普段ゲームをしていて、「もう少し滑らかに映ってほしい」「遅延が少ないモニターで快適にプレイしたい」と感じたことはありませんか?
そんなときにおすすめなのが75Hzゲーミングモニターです。高価なハイエンドモデルほどの性能は必要ないけれど、事務用モニターよりは少しこだわりたい──そんな方にぴったりの「ちょうどいい」性能を備えています。
このページでは、コスパの良い75Hzモニターを選びたい方に向けて、失敗しない選び方とおすすめモデルをわかりやすくご紹介します。
まず知っておきたい「75Hz」と「144Hz」の違い

ゲーミングモニターを探していると、よく目にする「144Hz」や「240Hz」といった数字。これらはリフレッシュレートと呼ばれ、1秒間に画面を書き換える回数を表しています。
144Hzは1秒間に144回、75Hzは75回。つまり、数値が高いほど映像がなめらかで残像が少ないということです。ただし、144Hzや240Hzのモニターは価格も高く、性能を活かすにはゲーミングPCや高fps対応のゲームが必要になります。
一方、75Hzモニターは価格が手ごろで、60fpsのゲームをなめらかに映すには十分なため、初めてゲーミングモニターを導入する方や、そこまでハイスペックを求めない方に最適です。
144Hz以上が本当に必要なケースとは?

144Hz以上のモニターが活きるのは、主に以下のようなケースです。
こうした条件に当てはまらないなら、144Hzモニターを選んでも性能を持て余してしまうことも少なくありません。逆に、普段は家庭用ゲーム機のような60fps前後のゲームが中心で、なめらかさをちょっと底上げしたい程度なら75Hzで十分です。
こんな人に75Hzゲーミングモニターはおすすめ
75Hzモニターは、こうしたニーズにちょうど合う『バランス型』のモニターです。144Hzや240Hzのハイスペックモデルと比べると価格が手頃で、60fpsのゲームをより滑らかに映してくれます。
初めてゲーミングモニターを購入する方にもおすすめしやすい入門モデルといえるでしょう。
75Hzゲーミングモニターの選び方・重視したいポイント
ゲーミングモニターは見た目が似ていても、中身の性能や使いやすさは意外と違います。ここでは、初心者の方でも選びやすいように、特にチェックしておきたい以下の6つのポイントを紹介します。
パネルの種類(IPS/VA/TN/ADSなど)
液晶パネルの種類は「発色」や「視野角」、「応答速度」に大きく影響します。映像のきれいさと総合的な性能の高さを重視するならIPS系(またはADS)がおすすめです。
FPSなど速さ重視ならTNも選択肢に。VAはコントラスト比が高く暗いシーンの表現力が高いですが応答速度はやや遅めです。
- IPS/ADS:色がきれいで、どの角度から見ても見やすい。ほとんどの人におすすめ。
- VA:黒がはっきり出て映像が引き締まって見える。ただし動きが速い映像だと少しブレることがある。
- TN:動きが速い映像に強く、FPSなど反応が大事なゲーム向け。ただし色味はあまり良くなく、視野角は少し狭め。
応答速度
画面が切り替わる速さのことです。遅いと残像が出てブレて見えることがあります。
1〜5msくらいならほとんどのゲームで問題なく、1ms前後ならFPSなどでも安心です。
入力端子の種類
ゲーム機やPCとつなぐための差込口です。
スピーカーの有無
音が出るかどうかです。
スピーカー付きは便利ですが音質はあまり良くないので、ヘッドホンや外部スピーカーを使うならスピーカーなしでも大丈夫です。
スタンド機能・VESA対応
画面の高さや角度を変えられるかどうかです。
長時間使うときに姿勢を変えやすく、疲れにくくなります。壁掛けやモニターアームを使う予定ならVESA対応か確認しましょう。
メーカー保証・サポート
万が一壊れたときのために、保証やサポートがしっかりしているかも大事です。
初めて買うなら国内メーカーや保証期間が長いものを選ぶと安心です。
おすすめ75Hzゲーミングモニター一覧
| モデル名 | サイズ・解像度 | パネル | リフレッシュレート・応答速度 | 入力端子 | 参考価格 |
|---|---|---|---|---|---|
AOC 24G2E5/11![]() | 23.8型 / FHD | IPS | 75Hz / 1ms | DP×1 / HDMI×2 / VGA | 約14,780円 |
Acer VG240Ybmiifx![]() | 23.8型 / FHD | IPS | 75Hz / 1ms | HDMI×2 / D-Sub | 約10,700円 |
KOORUI 24N1A![]() | 23.8型 / FHD | VA | 75Hz / 5ms | HDMI×1 / VGA | 約7,470円 |
IODATA EX-LDGC252STB![]() | 24.5型 / FHD | TN | 75Hz / 0.6ms | HDMI×2 / DP×1 / VGA | 約11,980円 |
IODATA EX-LDGC241SDB![]() | 23.8型 / FHD | ADS(IPS) | 75Hz / 2ms | HDMI×2 / DP×1 / VGA | 約22,800円 |
![]() ![]() | 24型 / FHD | TN | 75Hz / 1ms | HDMI / D-Sub | 約9,000円 |
特におすすめする75Hzゲーミングモニター6選
セール時最高コスパ最強|AOC 24G2E5/11
| 画面サイズ | 23.8インチ |
| 解像度 | FullHD(1920×1080) |
| パネルの種類 | IPS |
| リフレッシュレート | 75Hz |
| 応答速度 | 1ms(MPRT) |
| 入力端子 | DisplayPort 1.2×1 HDMI 1.4×2 VGA×1 |
| スタンド機能 | チルト調節機能 |
| USBハブ機能 | なし |
| スピーカー | なし |
| VESAマウント | 100x100mm |
おすすめNo.1、75Hzゲーミングモニターはこれ!
世界的に有名なゲーミングモニターメーカーAOCの75Hzモデルです。
ディスプレイやスタンドを含めた製品のビルドクオリティが高く、他メーカー品よりは少し高級なイメージですが、基本的にセール状態のため、コストパフォーマンスは他の追随を許さない、最高の75Hzゲーミングモニターです。
パネルタイプもIPSで入力ポートにDisplayPortも一つ備わっているのも嬉しいポイント。
もし、「AOC 24G2E5/11」がセールしていて2万円を切った価格で販売されていたらこのモニターを買いましょう。
安定の品質|Acer Nitro VG240Ybmiifx
| 画面サイズ | 23.8インチ |
| 解像度 | FullHD(1920×1080) |
| パネルの種類 | IPS |
| リフレッシュレート | 75Hz |
| 応答速度 | 1ms(VRP) |
| 入力端子 | ミニD-Sub 15ピン×1 HDMI 1.4×2(HDCP2.2対応) |
| スタンド機能 | チルト調節機能 |
| USBハブ機能 | なし |
| スピーカー | 2W+2W ステレオスピーカー |
| VESAマウント | 100x100mm |
有名メーカーの高コスパゲーミングモニターを探している人におすすめ。
Acerもゲーミングモニター界ではとても有名なメーカーで、あらゆるリフレッシュレート帯で細かな性能違いで多くの高品質な機種を発売しています。
このモデルもその例にもれず品質の高いゲーミングモニターですが、AOCの製品と比べるとDisplayPort端子が無い点が惜しいです。
DisplayPort端子なしだと接続できる機器が限られてくるので、購入する人を選ぶ製品となっています。
ただ、その分価格は安く基本価格が2万円を切っているので、AOCのゲーミングモニターがセールしていない場合はIPSパネルで一番コスパの良い製品になります。※21,000円台になってしまいました。がしかし依然としてコストパフォーマンスは高いです。
とにかく安さ重視なら|KOORUI 24N1A
| 画面サイズ | 23.8インチ |
| 解像度 | FullHD(1920×1080) |
| パネルの種類 | VA |
| リフレッシュレート | 75Hz |
| 応答速度 | 5ms |
| 入力端子 | VGA×1 HDMI 1.4×1 |
| スタンド機能 | チルト調節機能 |
| USBハブ機能 | なし |
| スピーカー | なし |
| VESAマウント | 75x75mm |
75Hzのゲーミングモニターであればあまりお金をかけたくないという人も多いでしょう。
そういう人にはKOORUIの75Hzゲーミングモニターがおすすめです。とにかく価格が安く12,000円以下で購入できます。ゲーミングモニターでこれは激安です。
性能は価格なりで、パネルタイプがVAだったり輝度が250cdまでしかなく暗さを感じる可能性があったり、スピーカー非搭載(これは別に必要ないが)だったり、VESAマウントが75×75mmだったりと徹底的にコストを抑えた作りになっています。
60fpsのゲームを遊ぶには問題はないですが、やはりIPS液晶できちんと輝度があるモニターに比べると視認性や発色で劣る部分が出てくる可能性も否めません。
ただし、価格はとにかく安いので、サブモニター用やとりあえず75Hzのゲーミングモニターを使ってみたい人、予算が限られている人などにおすすめの機種になります。
国内産の安心サポート(TNパネル)|IODATA GigaCrysta EX-LDGC252STB
| 画面サイズ | 24.5インチ |
| 解像度 | FullHD(1920×1080) |
| パネルの種類 | TN |
| リフレッシュレート | 75Hz |
| 応答速度 | 0.6ms(GTG) |
| 入力端子 | VGA×1 HDMI×2 DisplayPort×1 |
| スタンド機能 | チルト調節機能 |
| USBハブ機能 | なし |
| スピーカー | 2W+2W ステレオスピーカー |
| VESAマウント | 100x100mm |
サポート面の安心感と高品質で高機能なゲーミングモニターを求める方におすすめ。
海外メーカーのゲーミングモニターは総じてサポートが受けづらいです。
IO-DATAなら国内企業なので購入後の初期不良や故障等で困った時にすぐさまサポートが受けられます。これはとても大きなメリットです。
スペック75Hzゲーミングモニターとして申し分なく、応答速度は0.6msと75Hzゲーミングモニターの中では最速です。
また、国内メーカー品なだけあって、映像関連の機能(「Night Clear Vision」「エンハンストカラー」「CREX」)や省電力機能など細かい部分まで親切な設計になっています。
国内産の安心サポート(IPSパネル)|IODATA GigaCrysta EX-LDGC241SDB
| 画面サイズ | 23.8インチ |
| 解像度 | FullHD(1920×1080) |
| パネルの種類 | ADS(IPS) |
| リフレッシュレート | 75Hz |
| 応答速度 | 2ms(GTG) |
| 入力端子 | VGA×1 HDMI×2 DisplayPort×1 |
| スタンド機能 | チルト調節機能 |
| USBハブ機能 | なし |
| スピーカー | 2W+2W ステレオスピーカー |
| VESAマウント | 100x100mm |
国内産でサポートの安心感ときめ細かな品質を求める人におすすめのゲーミングモニターです。
IO-DATAの75HzゲーミングモニターのIPSパネル版です。ADSパネルはIPSパネルの改良版で開発元がちがうだけで、基本はIPSパネルと全く同じと思ってよいです。
TN版と違うところは応答速度ぐらいで、後の機能は変わりません。
応答速度は2msと他メーカーよりも若干遅いように見えますが、75Hzのゲーミングモニターに必要な応答速度は13ms以下であれば十分なので、全く問題なく、この点で不利になることはありません。
TNパネルなら最有力|ASUS VP248H
予算に限りがある方やゲーム環境への出費を抑えたい方におすすめのゲーミングモニターです。
もしもTNパネルのゲーミングモニターを探しているならASUSのこのモデルは見逃せません。
基本性能は他の75Hz帯のゲーミングモニターと遜色なく高性能であるにも関わらず、価格が16,000円台と激安です。
75Hzのゲーミングモニターにはいろいろな激安品がありますが、そのほとんどがよくわからないメーカーの製品で、クオリティや初期不良・サポート面などに不安があります。
ですが、このモデルはPC・スマホ等で有名なASUS製で、もちろんゲーミングモニターメーカとしても様々な優良製品を発売しているため、品質も担保されており安心感があります。
安物はちょっと怖いので強くおすすめはできません
特におすすめするゲーミングモニターに入れていないものに関しては安いものがその大半です。
一応おすすめできる製品なので買って損するとか後悔するというわけではないですが、安いものには安いなりの理由があることも事実です。
安物のゲーミングモニターで気になる点は以下の4点です。
- サポートが薄い
- 初期不良の可能性が若干高い
- ドット抜けが心配
- 耐久性に難あり
製品の品質(ビルドクオリティ)やサポート体制のコストを削ることで安さを実現しているので、低いですが一定の確率で不良品を掴まされる心配はどうしても残ってしまいます。
故障率も有名メーカー品と比べると高いです。
長期間使うデバイスであるゲーミングモニターの寿命を考慮すると、むしろ有名メーカー品のほうがコストパフォーマンスは高いと考えることもできます。
こういった要素も加味してゲーミングモニターを選ぶと良いでしょう。
購入前の疑問解決!75HzゲーミングモニターのQ&A集
- Q60fpsゲームは本当に75Hzのモニターで大丈夫ですか?
- A
はい、一般的には十分です。コスパもよいです。ただし、対戦ゲームやプロ並みにプレイする人は144Hz以上のモニターも検討すると良いでしょう。
144Hz〜200Hzゲーミングモニターおすすめ12選|性能と価格のバランスに優れた人気モデルを厳選おすすめなゲーミングモニターは人によって異なります。この記事では144Hz~200Hzのゲーミングモニターで特におすすめな製品を性能や機能、カラーなどに着目して厳選して紹介します。初心者向けにゲーミングモニターに必要なスペック解説やよくあるQ&Aも掲載しています。
【2025年版】240Hzゲーミングモニターおすすめ12選|人気モデル比較と失敗しない選び方240Hzゲーミングモニターおすすめ機種・人気モデルを厳選比較。失敗しない選び方・注意点を解説。FPS向け低遅延からWQHD/OLED、白色・湾曲モデルまで幅広く網羅。
【2025年版】360Hz以上ゲーミングモニターおすすめ11選|選び方・最新モデル総まとめ360Hz以上のゲーミングモニターで特におすすめなモニターを厳選。比較表や機種ごとの特徴解説、Q&Aで自分にあった一台を選ぶことができるようサポートします。ゲーミングモニター初心者向けに必要なスペック解説も掲載。格ゲーをやっている人なら以下の動画がとても参考になるので1度見ておくことをおすすめします。
- Qゲーミングモニターって事務用にも使えますか?
- A
使えます。
ゲーミングモニターと銘打って販売されていますが、それはゲームの素早い映像にも耐えうるという意味でのことです。
特にゲームのみに焦点を当てた特別仕様というわけではないので問題なくゲーム以外のあらゆる用途に使用できます。
ちなみにゲーミングモニターにもフリッカーフリーやブルーライトカット機能、明るさ変更、コントラスト変更、色相や彩度の変更など長時間の作業でも目に負担のないようにする機能が搭載されているので特別事務用のモニターじゃないとダメということもありません。
- Qゲーミングモニターにスピーカーは必須ですか?
- A
必須ではありません。
モニター付属のスピーカーは音質があまり良くないです。ヘッドホンや外部スピーカーを使ったほうがゲームや映像の没入感が高くなります。あると便利、という程度の位置付けです。
- QVESAマウント対応って重要?
- A
壁掛けやモニターアームを使う予定があるなら重要です。将来的に設置方法を変えたい人も、対応モデルを選んでおくと安心です。
- Qどれくらいの寿命がありますか?
- A
通常の使い方なら5〜10年ほど使えます。長時間の高輝度使用や高温多湿な環境は寿命を縮める可能性があるため注意が必要です。
まとめ
ゲーミングモニター選びでは、つい高性能な144Hzモデルに目がいきがちですが、普段のゲームが60fps前後であれば75Hzモニターでも十分に快適な環境を作ることができます。
75Hzは価格と性能のバランスに優れ、初めてゲーミングモニターを導入する人や、コストを抑えつつ快適さを求める人にぴったりです。
今回紹介した6つのモデルは、それぞれに「発色重視」「応答速度重視」「価格重視」「国内サポート重視」など異なる強みを持っています。
自分がどんな用途で使いたいのかを考えながら選べば、きっと満足できる一台に出会えるでしょう。







