【簡単】Switchをスピーカーにつなげて音を出す方法まとめ【DAC】【DDC】

※記事内に広告が含まれています。

ニンテンドースイッチ

Switchをモニターにつなげてもスピーカーが搭載されていなくて音が出ない。

モニターついているスピーカーじゃ満足できない。

ヘッドホンだと聴き疲れする。

長時間の使用だとヘッドホン難聴が怖い。

中途半端なヘッドホンやイヤホンよりも迫力のある音を楽しみたい。

こういった悩みを抱えていて、外部スピーカーを使いたい人へ、

この記事ではSwitchとスピーカーの接続方法を紹介します。

方法その1【一番簡単】Switch上部のヘッドホンジャック(ステレオミニ端子)とスピーカーを直接接続する

Switchには本体上部の右の方にヘッドホンやイヤホンをつなげるステレオミニ端子が付いています。

ここにRCAオーディオケーブルAUXケーブルを使ってスピーカー等のオーディオ機器に接続することができます。

Switch → RCA(AUX)ケーブル →スピーカー

RCAケーブル

白赤のRCAプラグと3.5mmステレオミニプラグ

スピーカーの入力がRCA端子の場合はこういったステレオミニ端子とRCA端子を変換するケーブルを使用します。

AUXケーブル

AUXケーブル

スピーカーの入力がステレオミニ端子の場合はこのケーブルを使用します。

ステレオミニ端子が両側についているケーブルのこと。イヤホンジャックなどの3.5mmミニプラグがそう。最も一般的で馴染みのある端子。

この方法のメリット
この方法のデメリット
  • 接続方法が最も簡単
  • 用意するのはケーブルだけなので費用がほぼかからない
  • 有線接続なので遅延が少ない
  • Switch内部のDAC(デジタル・アナログコンバーター)を使用するので音質には期待できない。

一番基本的な方法なので誰でも手軽に接続できます。まずはこの方法を試してみて音質に満足できるならこれでOKです。

おすすめRCAケーブル↓

おすすめAUXケーブル2選↓

もっと音質にこだわりたい人は以下の「方法その2」を試してみてください。

方法その2【音質向上】USB-DACを介してスピーカーに接続

上記の「方法その1」ではSwitchとスピーカーを直接ケーブルでつなぎましたが、より音質を向上させる方法として、Switchとスピーカーの間にUSB-DACをかます方法があります。DACは一般的に「ダック」と発音されます。

USB-DAC

小さいコンパクトサイズのUSB DAC

SwitchからUSBケーブルによって送られてくるデジタル音声信号をスピーカーへ向けてアナログ信号へと変換する機器です。

デジタル信号からアナログ信号へと変換するのでDAC(デジタル・トゥ・アナログコンバーター)と呼ばれます。

信号変換の際にDACの性能によって音質が変化します。

接続の方法としては、SwitchとUSB-DACをUSBケーブルで接続し、USB-DACからスピーカーに対応したケーブル(一般的にはRCAケーブルやAUXケーブル)で接続します。↓

Switch → USB-DAC → スピーカー

基本的にはSwitchとスピーカーを直接つなぐ方法と一緒ですが、間にUSB-DACを介することによって、DACの性能により音質が向上しますDACを高価なものにすればするほど音質は向上します

一つ注意すべきなのはUSB-DAC自体がSwitchに認識されない場合スピーカーから音が出ません。

USB-DACを購入する際はそれがSwitchに対応しているかどうか調べましょう。

Amazonで購入する場合は「Switch DAC」などで商品を検索し商品のレビューを読んでSwitchに言及しているものがないか探しましょう。たいていSwitchと接続できるかどうかレビューしている人がいます。

おすすめUSB-DAC↓

DDCを使ってどんなUSB-DACにも接続できるようにする方法もある

また、直接DACをNintendo Switchに接続するのではなく、Nintendo Switchが認識するDDC(デジタル・トゥ・デジタルコンバーター)を活用し、Nintendo SwitchのUSB出力を他のデジタル出力方式(光デジタル、同軸デジタル)に変換し、Nintendo Switchが認識しないUSB-DACへつなげるという方法もあります。

Nintendo Switch → DDC → USB-DAC → スピーカー

DDCとUSB-DACの間は光デジタルケーブルもしくは同軸デジタルケーブルで接続します。DDCとUSB-DACの両方が対応しているケーブルを選んでください。ケーブルは安価なものでかまいません。

この方式はどうしても使いたいけどSwitchに認識されないUSB-DACをすでに所有していて、それをNintendo Switchにつなげたい場合に有効です。ただしDDCとケーブル分の費用も余計にかかるので注意が必要です。

この方法のメリット
この方法のデメリット
  • 音質が良くなる
  • 接続方法も比較的簡単
  • 有線接続なので遅延が少ない
  • USB-DAC分の費用が余分にかかる(数千円はかかると思っておいた方がいい。より高音質を求めるならもっとかかる。)
  • Switchに対応していないUSB-DACの場合音が出ない

3000円程度のUSB-DACでも音質の向上が見込めるため、「迫力のある臨場感の増したゲームプレイを楽しみたい」「FPSやスプラトゥーン等ではっきりと物音を聞き分けたい」と思っている方にはおすすめの方法です。

方法その3【配線スッキリ】Bluetoothで無線接続する

スピーカーがBluetoothの無線接続に対応していればSwitchのBluetooth機能を使って無線で接続しスピーカーから音をだすことができます。

やり方はSwitch本体とスピーカーをBluetoothでペアリングするだけです。

Switch → Bluetooth → スピーカー

ケーブル類が必要なくなり、配線がスッキリするというメリットがあります。

ただし、無線接続のため音声に遅延が生じてしまうというデメリットもあります。

特にSwitch本体のBluetooth機能を使用するとコーデックがSBCのため遅延が大きくゲーム体験を損ねてしまう可能性が高いです。

より遅延をなくすためにはSwitch本体に接続できるBluetoothアダプタートランスミッターを使用すると良いでしょう。

Bluetoothアダプター(トランスミッター)

ニンテンドースイッチに取り付けるブルートゥースアダプター

SwitchやPC等の機器にUSBで接続しBluetooth機能を付加する付属機器。基本的に取り付けるだけで動作するので簡単に使用できます。

遅延の少ないBluetoothコーデックであるaptX LLが使えるようになるのが最大のメリット。

Bluetoothアダプター(トランスミッター)の対応コーデックが重要で、aptXかできればaptX LLに対応している製品を使用しましょう。(対応しているならaptX Adaptiveもおすすめ)

aptX LLのLLは「Low Latency(ローレイテンシー)」の略で「低遅延」という意味です。

【参考】Bluetoothコーデックによる遅延・音質の違い
コーデック特徴・音質・遅延
SBCBluetoothの標準コーデック。音質は一番低く遅延もそこそこある。
aptXSBCに比べ高音質かつ低遅延のコーデック。
aptX LLaptXをより低遅延にしたコーデック。遅延が一番少ない。ゲームや動画視聴に最もおすすめ。音質も十分。
aptX HDaptXをより高音質にしたコーデック。遅延はaptXよりも多い。
aptX AdaptiveaptXを高音質かつ低遅延にした次世代のコーデック。対応機種が少ない。音質は最も良い。遅延も少ないがaptX LLより僅かに多い。
AACApple社製品に主に使われているコーデック。SBCよりは音質がよく遅延も少ない。基本Switch等では使えないので気にしなくて良い。
LDACSonyが開発した音質に特化したコーデック。音質はaptX Adaptive同様最高だが遅延はかなり多い。

おすすめBluetoothトランスミッター↓

この方法のメリット
この方法のデメリット
  • 配線がスッキリする
  • 音質もそこそこ良い
  • 接続方法が簡単
  • コーデックによっては、はっきりと音声に遅延が発生する
  • Bluetooth対応のスピーカーの価格が普通のスピーカーに比べ高い
  • ペアリングが切れて音が出なくなることが稀にある

方法その4【おまけ】HDMI分離機を使用して音声信号だけをスピーカーに接続する【あまりおすすめしない】

Switchからモニターへ接続するHDMIケーブルの信号を映像と音声に分離することでスピーカーへ接続する方法もあります。

方法はモニターへHDMIで接続する前にHDMI分離機を使って信号を映像と音声に分離し、映像信号はモニターへ、音声信号はスピーカーへとそれぞれケーブルで接続することでスピーカーから音をだすというものです。

おすすめHDMI分離機↓

ただし、音質面でも特別メリットがあるわけではなく(DACの性能ならUSB-DACを使うほうが良い)、デジタル出力で別途アンプにつなげることで音質はアンプ依存にできますが、音量調整をSwitchで行えないデメリットもあり、あまりおすすめの方法とは言えません

コントローラーからSwitch本体のボリュームコントロールをすることも多いでしょうから割りと致命的なデメリットを抱えている方法です。

USB-DACと同様に分離機をSwitchとスピーカーの間にかます方法なので分離機代余分に費用がかかるのもあまり好ましくない点です。

また、さらに分離機からモニターへとつなげるケーブルが別途必要になるのでその分の費用も余分にかかり、上記の3つの方法よりも費用がかさんでしまうのも欠点です。