「4Kゲーミングモニターが欲しいけど、どれを選べばいいのかわからない」
「PS5やPCゲームを最高画質で楽しみたいけどGPU性能が不安」
──そんな悩みを解決できるように、この記事では おすすめの4Kゲーミングモニターをスペックや特徴別に21機種紹介 します。初心者にもわかりやすいようにスペックや特徴の分類ごとに解説するので、購入前にぜひ参考にしてください。
4Kゲーミングモニターのメリット・デメリット

4Kゲーミングモニターのメリット
超高解像度による映像美
4K解像度(3840×2160)はフルHDの約4倍のピクセル数を持ち、遠景の風景やキャラクターの衣装、光の反射まで鮮明に映し出します。特にオープンワールドゲームでは没入感が大幅に向上します。
映像の美しさにこだわる人におすすめ
今後の規格に対応
新作ゲームや映像配信は4Kを標準とする流れが進んでおり、長く使える投資になります。
最新ゲームを長期的に楽しみたい人におすすめ
HDR・広色域対応
HDRやDCI-P3など広色域に対応したモデルが多く、光と影、色彩のコントラストをリアルに再現します。
映画やアドベンチャーゲームで映像表現を重視する人におすすめ
クリエイティブ作業にも最適
写真編集や動画制作、デザイン業務で細部まで確認可能。作業領域が広く、マルチタスクも快適です。
仕事とゲームを両立させたい人におすすめ
4Kゲーミングモニターのデメリット
こんな人には4Kゲーミングモニターはおすすめできない
4Kゲーミングモニターの選び方

4Kゲーミングモニターを選ぶポイントを5つのポイントに絞って解説します。ポイントをおさえておくとを、自分の用途に合った最適なスペックの機種を選びやすくなります。
画面サイズをどう選ぶ?
- 24インチ:おすすめしない。4Kだとピクセル密度が高すぎて逆に見づらい絵になってしまう。
- 27インチ:コンパクトに設置できるが、4Kでは文字やUIが小さくなりやすく、人によっては狭く感じることも。デスク奥行きが浅い人や作業兼用に。
- 32インチ:4K解像度の標準的なサイズ。細部も見やすく、ゲームの迫力と作業効率の両立に最適。
- 38インチ以上:大画面で映像を楽しみたい人や、複数ウィンドウを広々と使いたい人におすすめ。
迷ったら「32インチ=標準」「27インチ=コンパクト」「38インチ=大迫力」と考えると選びやすいです。
リフレッシュレートはどこまで必要?
- 60Hz:RPGやストーリーゲーム中心のライトゲーマー向け。
- 144Hz/160Hz:万能。あらゆる層のゲーマーにおすすめ。動きが滑らかで快適。
- 240Hz:競技性の高いゲームを本格的にやりたい人に。
迷ったら「アクションや対戦中心=144Hz以上」「物語や作業中心=60Hz」がおすすめ。240Hzは本格派向け。
HDRはどれくらい必要?
- HDR400:最低限のHDR対応。HDR効果はあまりない。
- HDR600:明るさや映像の深みが増して満足度アップ。
- HDR1000:映像制作や映画鑑賞にも最適。
- OLEDのTrue Black:黒が深く映り、映像のコントラストが抜群。
HDRは「映画や映像美を重視する人」は600以上がおすすめ。ゲームを遊ぶだけでこだわりがないならHDR400でも十分。
パネルの違い
- IPS/ADS:発色が自然で応答速度も速い万能タイプ。
- VA:暗いシーンが得意でコントラスト比が高い。若干応答速度が遅い(残像が気になる場合も)。
- OLED/QD-OLED:応答速度がとてつもなく速く、黒の表現が得意。映像美を最重視する人に。非常に高価なのが欠点。
色の自然さ重視=IPS / 暗所に強い=VA / 映像美と応答速度=OLED、と考えると選びやすいです。
入力端子は用途に合わせて必要なポート数や性能が変わる
- PS5/Switch2/Xbox向け:HDMI2.1対応モデルを選ぶと安心。
- PCゲーマー向け:DisplayPort対応モデルが便利。
- ノートPCも使う人:USB-C端子があると映像出力と給電が1本で完結し配線がシンプル。
ゲーム機メインならHDMI2.1、PCゲーマーならDisplayPort、ノート併用ならUSB-Cを重視しましょう。
もっと詳細にゲーミングモニターの選び方を知りたい人はこちら
ここでは記載していないより細かな様々なゲーミングモニターのスペックについて網羅した解説です。他に選び方を知りたいスペック項目がある場合はお読みください。
おすすめ4Kゲーミングモニター21機種 比較表|『スペック・特徴』別の6分類

6つの分類
4Kゲーミングモニターはたくさんの種類がありますが、それらは以下のように大まかにスペックや特徴で分類できます。自分の用途に合う性能帯を素早く見つけるのに役立ててください。
※『▶』マークがついているリンクはページ内のそれぞれの項に飛べます。
- 60Hz▶:価格重視・ライトゲーマー向け
- 27インチ・144~160Hz▶:FPSやアクションに強い・応答速度重視派
- 32インチ▶:大画面で没入感を得たい人向け
- HDR600▶:映像美や動画視聴にもこだわりたい人向け
- HDR1000▶:映像制作やクリエイティブ用途兼用
- 有機EL・240Hz▶:eスポーツ志向・最新技術を求めるゲーマー
4Kゲーミングモニター比較表
6つの分類ごとおすすめの機種を比較しました。
- 『60Hz・4Kゲーミングモニター』1選
- 『27インチ・144〜160Hz・4Kゲーミングモニター』6選
- 『32インチ・4Kゲーミングモニター』5選
- 『HDR600・4Kゲーミングモニター』4選
- 『HDR1000・4Kゲーミングモニター』2選
- 『有機EL・240Hz・4Kゲーミングモニター』3選
『60Hz・4Kゲーミングモニター』1選
モニター名 | 価格(参考) | サイズ | リフレッシュレート | HDR規格 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
IODATA EX-LDGCU271DB![]() | 約31,500円 | 27インチ | 60Hz | 非対応 | コスパ重視の4K入門機 |
『27インチ・144〜160Hz・4Kゲーミングモニター』6選
モニター名 | 価格(参考) | サイズ | リフレッシュレート | HDR規格 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
JAPANNEXT JN-IPS27144UHDR-HSP![]() | 約63,800円 | 27インチ | 144Hz | HDR10 | 広色域・豊富な端子、日本メーカーでサポート安心 |
Acer Nitro XV272KV3![]() | 約61,980円 | 27インチ | 160Hz | HDR400 | 高速応答0.5ms・コスパ抜群 |
AVISTA DGX270SCB![]() | – | 27インチ | 160Hz | HDR10 | USB-C搭載・日本メーカー製 |
ASUS TUF VG28UQL1A-J![]() | 約56,800円 | 28インチ | 144Hz | HDR400 | PS5推奨・多端子・信頼のASUS |
ASTEX AI-HKG28![]() | – | 28インチ | 144Hz | HDR10 | 低価格・DisplayPort×2搭載 |
Pixio PX27U Wave White![]() | 約77,980円 | 27インチ | 160Hz | HDR10 | カラバリ豊富・広色域DCI-P3 99.5% |
『32インチ・4Kゲーミングモニター』5選
モニター名 | 価格(参考) | サイズ | リフレッシュレート | HDR規格 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
JAPANNEXT JN-i315G144UR-HSP![]() | – | 31.5インチ | 144Hz | HDR400 | 広色域・高コスパ・日本メーカー |
Pixio PX32U Wave White![]() | 約94,980円 | 31.5インチ | 144Hz | HDR10 | おしゃれなカラー展開・超広色域 |
Acer Nitro XV322QKV3bmiiphx![]() | 約99,800円 | 31.5インチ | 144Hz | HDR400 | 高速応答0.5ms・Display Widget対応 |
MSI MAG 322UPF![]() | – | 32インチ | 160Hz | HDR400 | USB-C給電対応・多機能スタンド |
ASUS ROG Swift PG38UQ![]() | 約248,800円 | 38インチ | 144Hz | HDR600 | 超大画面38インチ・高性能USBハブ |
『HDR600・4Kゲーミングモニター』4選
モニター名 | 価格(参考) | サイズ | リフレッシュレート | HDR規格 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
Dell G3223Q![]() | 約68,000円 | 32インチ | 144Hz | HDR600 | 高コスパ・広色域95%DCI-P3 |
LG UltraGear 27GP95RP-B![]() | 約79,800円 | 27インチ | 144Hz | HDR600 | Nano IPS・広色域98%DCI-P3 |
Dell AW2725QF-A![]() | 約98,800円 | 27インチ | 180Hz(4K)/360Hz(FHD) | HDR600 | 解像度切替可能・無輝点5年保証 |
![]() ![]() | 約102,800円 | 27インチ | 144Hz | HDR600 | 高性能2.1chスピーカー搭載 |
『HDR1000・4Kゲーミングモニター』2選
モニター名 | 価格(参考) | サイズ | リフレッシュレート | HDR規格 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
INNOCN 27M2V![]() | 約90,884円 | 27インチ | 160Hz | HDR1000 | 量子ドット・Mini LED搭載・広色域DCI-P3 99% |
INNOCN 32M2V![]() | – | 32インチ | 144Hz | HDR1000 | 32インチ大画面・AdobeRGB 99%対応 |
『有機EL・240Hz・4Kゲーミングモニター』3選
モニター名 | 価格(参考) | サイズ | リフレッシュレート | HDR規格 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
LG UltraGear OLED 32GS95UV-B![]() | 約198,000円 | 31.5インチ | 240Hz/480Hz(FHD) | True Black 400 | OLED+480Hzモード・10Wスピーカー搭載 |
MSI MAG 321UPX QD-OLED![]() | – | 31.5インチ | 240Hz | True Black 400 | QD-OLED・AIビジョン機能・放熱設計 |
ASUS ROG Swift OLED PG32UCDM![]() | 約191,709円 | 31.5インチ | 240Hz | True Black 400 | QD-OLED・Dolby Vision対応・USBハブ3基 |
おすすめ4Kゲーミングモニター【スペック・特徴別】
『60Hz・4Kゲーミングモニター』1選
IODATA GigaCrysta EX-LDGCU271DB

画面サイズ | 27インチ |
解像度 | 4K(3840×2160) |
パネルの種類 | ADS「ADSパネルとはなにか?IPSとほぼ一緒だけど何が違うのか?」 |
リフレッシュレート | 60Hz |
応答速度 | 4ms(GTG) |
HDR | 非対応 |
色域 | ー |
入力端子 | DisplayPort ×1 HDMI ×2 |
スタンド機能 | チルト調節機能 |
USBハブ機能 | ー |
スピーカー | 2W×2 |
VESAマウント | 100x100mm |
公式サイトURL | https://www.iodata.jp/product/lcd/gaming/ex-ldgcu271db/ |
『27インチ・144~160Hz・4Kゲーミングモニター』6選
JAPANNEXT JN-IPS27144UHDR-HSP

画面サイズ | 27インチ |
解像度 | 4K(3840×2160) |
パネルの種類 | ADS「ADSパネルとはなにか?IPSとほぼ一緒だけど何が違うのか?」 |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | 3ms(GTG), 1ms(MPRT) |
HDR | HDR10対応 |
色域 | DCI-P3カバー率:95% sRGBカバー率:100% |
入力端子 | DisplayPort 1.4×2 HDMI 2.1×2 |
スタンド機能 | 高さ・チルト・ピボット・スイベル調節機能 |
USBハブ機能 | ー |
スピーカー | 2W×2 |
VESAマウント | 100x100mm |
公式サイトURL | https://jp.japannext.com/products/jn-ips27144uhdr-hsp |
Acer Nitro XV272KV3bmiiprx

画面サイズ | 27インチ |
解像度 | 4K(3840×2160) |
パネルの種類 | IPS |
リフレッシュレート | 160Hz |
応答速度 | 0.5ms(GTG) |
HDR | ![]() |
色域 | DCI-P3カバー率:95% DeltaE<1 |
入力端子 | DisplayPort 1.4×1 HDMI 2.1×2 |
スタンド機能 | 高さ・チルト・ピボット・スイベル調節機能 |
USBハブ機能 | ー |
スピーカー | 2W×2 |
VESAマウント | 100x100mm |
公式サイトURL | https://www.acer.com/jp-ja/monitors/gaming/nitro-xv2/pdp/UM.HX2SJ.301 |
AVISTA DGX270SCB

画面サイズ | 27インチ |
解像度 | 4K(3840×2160) |
パネルの種類 | Fast IPS |
リフレッシュレート | 160Hz |
応答速度 | 1ms(MPRT) |
HDR | HDR10対応 |
色域 | DCI-P3カバー率:95.4% sRGB面積比:133.2% |
入力端子 | DisplayPort 1.4×1(HDCP2.3) HDMI 2.1×2(HDCP2.3) USB Type-C×1(HDCP2.3) |
スタンド機能 | チルト調節機能 |
USBハブ機能 | USB3.2 Gen1 Type A×2 |
スピーカー | ー |
VESAマウント | 100x100mm |
公式サイトURL | https://www.doshisha-av.com/display/dgx270scb.html |
ASUS TUF Gaming VG28UQL1A-J

画面サイズ | 28インチ |
解像度 | 4K(3840×2160) |
パネルの種類 | Fast IPS |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | 1ms(GTG) |
HDR | ![]() |
色域 | DCI-P3カバー率:90% |
入力端子 | DisplayPort 1.4×1 HDMI 2.1×2 HDMI 2.0×2 |
スタンド機能 | 高さ・チルト・ピボット・スイベル調節機能 |
USBハブ機能 | USB3.0 Type A×2 |
スピーカー | 2W×2 |
VESAマウント | 100x100mm |
公式サイトURL | https://www.asus.com/jp/displays-desktops/monitors/tuf-gaming/tuf-gaming-vg28uql1a/ |
ASTEX AI-HKG28

画面サイズ | 28インチ |
解像度 | 4K(3840×2160) |
パネルの種類 | IPS |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | 1ms(MPRT) |
HDR | HDR10対応 |
色域 | ー |
入力端子 | DisplayPort 1.4×2 HDMI 2.1×1 HDMI 2.0×1 |
スタンド機能 | 高さ・チルト・ピボット・スイベル調節機能 |
USBハブ機能 | ー |
スピーカー | 3W×2 |
VESAマウント | 100x100mm |
公式サイトURL | http://www.wis-sales.jp/prod_view.aspx?TypeId=76&Id=253&Fid=t3:76:3 |
Pixio PX27U Wave White

画面サイズ | 27インチ |
解像度 | 4K(3840×2160) |
パネルの種類 | Fast IPS |
リフレッシュレート | 160Hz |
応答速度 | 1ms(GTG) |
HDR | HDR10対応 |
色域 | DCI-P3カバー率:99.5% sRGBカバー率:121.76% NTSCカバー率:96.95% |
入力端子 | DisplayPort 1.4×2 HDMI 2.1×2 |
スタンド機能 | チルト調節機能 |
USBハブ機能 | ー |
スピーカー | 3W×2 |
VESAマウント | 75x75mm(付属アダプタ仕様で100×100mm可) |
公式サイトURL | https://pixiogaming.jp/products/px27uwavew |
『32インチ・4Kゲーミングモニター』5選
JAPANNEXT JN-i315G144UR-HSP

画面サイズ | 31.5インチ |
解像度 | 4K(3840×2160) |
パネルの種類 | ADS「ADSパネルとはなにか?IPSとほぼ一緒だけど何が違うのか?」 |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | 1ms(MPRT), 3ms(GTG) |
HDR | ![]() |
色域 | DCI-P3カバー率:95% sRGBカバー率:100% |
入力端子 | DisplayPort 1.4×2 HDMI 2.1×2 |
スタンド機能 | 高さ・チルト・ピボット・スイベル調節機能 |
USBハブ機能 | ー |
スピーカー | 2W×2 |
VESAマウント | 75x75mm |
公式サイトURL | https://jp.japannext.com/products/jn-i315g144ur-hsp |
PX32U Wave White

画面サイズ | 31.5インチ |
解像度 | 4K(3840×2160) |
パネルの種類 | Fast IPS |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | 1ms(GTG) |
HDR | HDR10対応 |
色域 | DCI-P3カバー率:102.96% sRGBカバー率:125.23% ARGBカバー率:102.27% NTSCカバー率:101.78% |
入力端子 | DisplayPort 1.4×2 HDMI 2.1×2 |
スタンド機能 | チルト調節機能 |
USBハブ機能 | ー |
スピーカー | 3W×2 |
VESAマウント | 75x75mm(付属アダプタ仕様で100×100mm可) |
公式サイトURL | https://pixiogaming.jp/products/px32uwavew |
Acer Nitro XV322QKV3bmiiphx

画面サイズ | 31.5インチ |
解像度 | 4K(3840×2160) |
パネルの種類 | Fast IPS |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | 1ms (GTG) / 0.5ms (GTG, Min.) |
HDR | ![]() |
色域 | DCI-P3カバー率:95% Delta E<1 |
入力端子 | DisplayPort 1.4×2 HDMI 2.1×2 |
スタンド機能 | 高さ・チルト・スイベル調節機能 |
USBハブ機能 | ー |
スピーカー | 2W×2 |
VESAマウント | 100×100mmmm |
公式サイトURL | https://www.acer.com/jp-ja/monitors/gaming/nitro-xv2/pdp/UM.JX2SJ.301 |
MSI MAG 322UPF

画面サイズ | 32インチ |
解像度 | 4K(3840×2160) |
パネルの種類 | RAPID IPS |
リフレッシュレート | 160Hz |
応答速度 | 1ms (GTG) |
HDR | ![]() |
色域 | DCI-P3カバー率:95% sRGBカバー率:98.3% AdobeRGBカバー率:93.6% |
入力端子 | DisplayPort 1.4s×2(HDCP:2.3) HDMI 2.1×2(HDCP:2.3) USB Type-C(DP Alt mode、USB PD) ×1 |
スタンド機能 | 高さ・チルト・スイベル調節機能 |
USBハブ機能 | USB 2.0 Type-A×3 |
スピーカー | ー |
VESAマウント | 100×100mmmm |
公式サイトURL | https://jp.msi.com/Monitor/MAG-322UPF |
ASUS ROG Swift PG38UQ(38インチ)

画面サイズ | 38インチ |
解像度 | 4K(3840×2160) |
パネルの種類 | Fast IPS |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | 1ms (GTG) |
HDR | ![]() |
色域 | DCI-P3カバー率:98% |
入力端子 | DisplayPort 1.4 DSC×1 HDMI 2.1×2 |
スタンド機能 | チルト調節機能 |
USBハブ機能 | USB 3.2 Gen 1 Type-A×4 |
スピーカー | 5W×2 |
VESAマウント | 100×100mmmm |
公式サイトURL | https://rog.asus.com/jp/monitors/above-34-inches/rog-swift-pg38uq/ |
『HDR600・4Kゲーミングモニター』4選
Dell G3223Q

画面サイズ | 32インチ |
解像度 | 4K(3840×2160) |
パネルの種類 | Fast IPS |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | 1ms(GTG) |
HDR | ![]() |
色域 | DCI-P3カバー率:95% sRGBカバー率:99% |
入力端子 | DisplayPort 1.4×1 HDMI 2.1×2 |
スタンド機能 | 高さ・チルト・スイベル調節機能 |
USBハブ機能 | USB 3.2 Gen 1 Type-A×2 |
スピーカー | ー |
VESAマウント | 100×100mm |
公式サイトURL | https://x.gd/FhwNq |
LG UltraGear 27GP95RP-B

画面サイズ | 27インチ |
解像度 | 4K(3840×2160) |
パネルの種類 | Nano IPS |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | 1ms(GTG) |
HDR | ![]() |
色域 | DCI-P3カバー率:98% |
入力端子 | DisplayPort 1.4×1 HDMI×2 |
スタンド機能 | 高さ・チルト・ピボット調節機能 |
USBハブ機能 | USB 3.0 Type-A×2 |
スピーカー | ー |
VESAマウント | 100×100mm |
公式サイトURL | https://www.lg.com/jp/monitors/4k-5k-monitors/27gp95rp-b |
Dell AW2725QF-A

画面サイズ | 27インチ |
解像度 | 4K(3840×2160) |
パネルの種類 | IPS |
リフレッシュレート | 180Hz(4Kモード時)/ 360Hz(フルHDモード時) |
応答速度 | 0.5ms(GTG) |
HDR | ![]() |
色域 | DCI-P3カバー率:95% |
入力端子 | DisplayPort 1.4×1 HDMI 2.1×2 |
スタンド機能 | 高さ・チルト・ピボット・スイベル調節機能 |
USBハブ機能 | USB 3.2 Gen 1 Type-A×3 USB 3.2 Gen 1 Type-C×1 |
スピーカー | ー |
VESAマウント | 100×100mm |
公式サイトURL | https://x.gd/MUjGn |
BenQ MOBIUZ EX2710U

画面サイズ | 27インチ |
解像度 | 4K(3840×2160) |
パネルの種類 | IPS |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | 1ms(MPRT) |
HDR | ![]() |
色域 | DCI-P3カバー率:98% |
入力端子 | DisplayPort 1.4×1 HDMI 2.1×2 |
スタンド機能 | 高さ・チルト・スイベル調節機能 |
USBハブ機能 | USB3.0 Type‐A×4 |
スピーカー | 2.1Ch (2Wx2 + 5W ウーファー) |
VESAマウント | 100×100mm |
公式サイトURL | https://www.benq.com/ja-jp/monitor/gaming/ex2710u.html |
『HDR1000・4Kゲーミングモニター』2選
INNOCN 27M2V

画面サイズ | 27インチ |
解像度 | 4K(3840×2160) |
パネルの種類 | IPS |
リフレッシュレート | 160Hz |
応答速度 | 1ms(GTG) |
HDR | ![]() |
色域 | DCI-P3カバー率:99% sRGBカバー率:99% Adobe RGBカバー率:99% |
入力端子 | DisplayPort 1.4×1 HDMI 2.1×2 USB Type-C×1 |
スタンド機能 | 高さ・チルト・ピボット・スイベル調節機能 |
USBハブ機能 | USB Type‐A×2 |
スピーカー | 5W×2 |
VESAマウント | 100×100mm |
公式サイトURL | https://ja.innocn.com/products/innocn-27-4k-mini-led-monitor-27m2v |
INNOCN 32M2V

画面サイズ | 32インチ |
解像度 | 4K(3840×2160) |
パネルの種類 | IPS |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | 1ms(GTG) |
HDR | ![]() |
色域 | DCI-P3カバー率:99% sRGBカバー率:100% Adobe RGBカバー率:99% |
入力端子 | DisplayPort 1.4×1 HDMI 2.1×2 USB Type-C×1 |
スタンド機能 | 高さ・チルト・スイベル調節機能 |
USBハブ機能 | USB Type‐A×2 |
スピーカー | 5W×2 |
VESAマウント | 100×100mm |
公式サイトURL | https://ja.innocn.com/products/innocn-32-mini-led-4k-computer-monitor-gaming-32m2v |
『有機EL・240Hz・4Kゲーミングモニター』3選
LG UltraGear OLED 32GS95UV-B

画面サイズ | 31.5インチ |
解像度 | 4K(3840×2160) |
パネルの種類 | 有機EL(OLED) |
リフレッシュレート | 240Hz / フルHDモード時:480Hz |
応答速度 | 0.03ms(GTG) |
HDR | ![]() |
色域 | DCI-P3カバー率:98.5% |
入力端子 | DisplayPort 1.4×1 HDMI 2.1×2 |
スタンド機能 | 高さ・チルト・ピボット・スイベル調節機能 |
USBハブ機能 | USB3.0 Type‐A×2 |
スピーカー | 10W×2 |
VESAマウント | 100×100mm |
公式サイトURL | https://www.lg.com/jp/monitors/gaming-monitors/32gs95uv-b/ |
MSI MAG 321UPX QD-OLED

画面サイズ | 31.5インチ |
解像度 | 4K(3840×2160) |
パネルの種類 | QD-OLED |
リフレッシュレート | 240Hz |
応答速度 | 0.03ms(GTG) |
HDR | ![]() |
色域 | DCI-P3カバー率:99% AdobeRGBカバー率:97.5% sRGBカバー率:100% |
入力端子 | DisplayPort 1.4a×1(HDCP:2.3) HDMI 2.1×2(HDCP:2.3) USB Type-C(DP Alt mode)×1 |
スタンド機能 | 高さ・チルト・スイベル調節機能 |
USBハブ機能 | ー |
スピーカー | ー |
VESAマウント | 100×100mm |
公式サイトURL | https://jp.msi.com/Monitor/MAG-321UPX-QD-OLED |
ASUS ROG Swift OLED PG32UCDM

画面サイズ | 31.5インチ |
解像度 | 4K(3840×2160) |
パネルの種類 | QD-OLED |
リフレッシュレート | 240Hz |
応答速度 | 0.03ms(GTG) |
HDR | ![]() |
色域 | DCI-P3カバー率:99% |
入力端子 | DisplayPort 1.4 DSC×1 HDMI 2.1×2 USB Type-C(DP Alt mode)×1 |
スタンド機能 | 高さ・チルト・スイベル調節機能 |
USBハブ機能 | USB 3.2 Gen 1 Type-A×3 |
スピーカー | ー |
VESAマウント | 100×100mm |
公式サイトURL | https://rog.asus.com/jp/monitors/27-to-31-5-inches/rog-swift-oled-pg32ucdm/ |
よくある4Kゲーミングモニターの質問(FAQ)
- Q4Kゲーミングモニターでゲームを快適に遊ぶには、どのくらいのスペックが必要ですか?
- A
最新ゲームを高設定・高フレームレートでプレイするには、RTX 4080やRX 7900 XTX以上のハイエンドGPUが推奨されます。中設定ならRTX 4070 Tiクラスでも対応可能です。
- Q4Kモニターで高リフレッシュレート(120Hzや144Hz)は必要ですか?
- A
競技性の高いFPSなどでは恩恵がありますが、4K解像度ではGPU負荷が大きいため、快適に144Hzを活かすには非常に高性能な環境が必要です。あまり現実的ではありません。リフレッシュレートを120Hz以上出してゲームを遊びたいなら、WQHDやフルHDを選ぶと良いでしょう。
- QPS5やXbox Series Xで4K/120Hz出力は可能ですか?
- A
HDMI 2.1搭載モデルなら可能です。モニター側もHDMI 2.1対応であることが条件です。
- Q4KモニターはHDR対応ですか?
- A
多くの4Kゲーミングモニターは「信号規格としてのHDR10」に対応していますが、HDR画質をしっかり楽しむにはDisplayHDR 600以上の明るさとコントラスト性能が必要です。
- Qゲームによっては4K表示に対応していないことがありますか?
- A
PCゲームの多くは4K解像度に対応していますが、UIが小さくなる場合があります。一部の古いタイトルでは対応が不完全なこともあります。
- Q4KはテキストやUIが小さくなりませんか?
- A
27インチ以下だと小さく感じる人もいます。32インチ前後やスケーリング設定を使うことで視認性は改善されます。
- Q4KモニターでフルHDの映像やゲームを表示するとどうなりますか?
- A
モニター側でスケーリング処理されるため、表示は可能です。ただし、ドットバイドットではないため、若干ぼやけて見える場合があります。
- QHDMIとDisplayPortのどちらで接続するのがよいですか?
- A
4K/120Hz以上の出力には、HDMI 2.1またはDisplayPort 1.4以上が推奨されます。PC用途ならDisplayPortが一般的で安定するケースが多いです。
- Q4KとWQHDはどちらがゲーム用途に向いていますか?
- A
どちらもゲームを遊ぶのに向いていますが、4Kはより映像美重視、WQHDはよりフレームレート重視という特徴があります。美麗グラフィックのシングルプレイゲームが中心なら4K、アクション系や高FPSを重視するならWQHDが向いています。
- Q湾曲型モニターとフラット型、4Kではどちらがおすすめですか?
- A
湾曲型は没入感が高く、ウルトラワイドや大画面で特に効果を発揮します。映画やレースゲーム、没入型RPGなどに向いています。一方、正確な表示が求められる作業や一般的な用途ではフラット型の方が使いやすいという声もあります。
- QMini LED搭載の4Kゲーミングモニターのメリットは?
- A
Mini LEDバックライトは従来より細かいエリアでの明暗制御が可能で、HDR表現が大幅に向上します。黒の締まり、コントラスト、明るさが改善され、リアルな映像体験を得られます。ただし価格は高くなります。
- QDLSSなどのアップスケーリング技術は4Kゲーミングに効果がありますか?
- A
NVIDIAのDLSSやAMDのFSRは、内部的に低解像度で描画した映像をAIで高解像度にアップスケーリングする技術です。4Kでも高フレームレートを維持しつつ、美しい画質を楽しめるので、4Kゲーミングには非常に相性が良いです。
- Q4Kゲーミングモニターは今後の主流になりますか?
- A
現在はWQHDとの住み分けがあるものの、グラフィックボードの進化や価格の下落により、今後は4Kもゲーミングの定番の1つになっていくと予想されます。とくにRPGやアクションアドベンチャーのような美麗グラフィック重視のゲームでは4Kの需要が高まっています。
4Kゲーミングモニターを選ぶ際の注意点
高性能なハードウェアが必要・高リフレッシュレートとの両立が難しい
4K解像度で快適にゲームをプレイするためには、非常に高性能なグラフィックカードが必要です。例えば、4Kで60fps以上を安定して出すためには、NVIDIAのRTX 4080やAMDのRadeon RX 7900 XTXといった現時点の最高峰のハイエンドGPU↓が求められます。

いわゆる「ヌルヌル」なゲーム映像にするのに必要な120fps以上のフレームレートを維持するのは現時点では難しいかもしれません。
これにより、PCへの初期投資が高くなる点には注意が必要です。また、GPUだけでなく、CPU、RAM、電源、マザーボード、クーラーの性能も全て高水準なものを揃える必要があります。
特に、オープンワールドゲームやリアルタイムに大量のオブジェクトを描写するゲームでは、ハードウェアへの負担が大きいため、ゲームプレイ中の消費電力も上がります。
なのでPC全体の放熱性能も考慮した高価な筐体も用意しなければなりません。
ストレージは特に高速なものを用意する必要がある
4K解像度でゲームをプレイする際には、GPUだけでなく、全体のシステムリソース(メモリ、ストレージ、冷却性能)にも負荷がかかります。
特に、4K解像度のテクスチャや映像データは非常に大きくなるため、読み込み時間が長くなる傾向にあります。もしも、古いストレージや低速のSSDを使用している場合、ロード時間が長引き、ゲーム体験を一気につまらなく退屈なものにしてしまいます。
そのため、特にストレージには高速なSSDを用意する必要があります。
具体的には、SSDの中でも高速伝送可能なPCI-e(PCI-Express)規格が採用されているM.2 SSDを選ぶことをおすすめします。

4Kコンテンツの対応状況も知っておく必要あり
すべてのゲームや映像が4K解像度に対応しているわけではありません。
特に、古いゲームやインディーゲームの多くは、4Kに最適化されていない場合があります。
この場合、フルHDや1440pでのスケーリングが必要になることがあり、画質が劣化することがあります。
また、UIのスケーリングにも注意が必要で、4K解像度だと文字やアイコンが小さくなりすぎて視認性が悪くなる場合があるため、適切なUIスケーリング設定が必要です。
まとめ
4Kゲーミングモニターは、圧倒的な映像美と作業効率の高さをもたらす一方で、高性能なPC環境や適切なサイズ選びが必要になります。27インチではコンパクトさを活かせますが細かさが気になる場合もあり、32インチ前後がもっとも標準的です。
さらにリフレッシュレートやHDR性能、パネル方式によって体験が大きく変わるため、自分のプレイスタイルや用途に合わせて選ぶことが重要です。
また、PS5やSwitch2、Xboxなどのゲーム機で遊ぶ人はHDMI2.1対応を、PCゲーマーはDisplayPortやUSB-Cなど端子の違いも意識しましょう。
結局のところ「何を重視するか」によって最適なモデルは変わります。この記事で紹介した選び方や分類を参考に、自分のスタイルに合った4Kゲーミングモニターを選んでみてください。