【2025年最新】QD-OLEDゲーミングモニターおすすめ19選|「量子ドット×有機EL」モニターの選び方と機種スペック比較

※記事内に広告が含まれています。

QD-OLED

※本記事は2025年11月現在の情報に基づいています

QD-OLEDゲーミングモニターは、有機EL(OLED)の「漆黒の黒」と、量子ドット(Quantum Dot)の「鮮やかな発色」を融合させた最新のディスプレイ技術です。

従来の有機ELに比べて明るさ・発色・エネルギー効率が改善され、HDR映像の立体感や陰影の表現力がアップしました。

さらに有機ELの従来からの長所である0.03msの超高速応答速度240Hz〜360Hzの高リフレッシュレートも兼ね備え、FPSやアクションゲームでもブレのない極めて滑らかな映像を描き出します。

近年はASUS・DELL・MSIなど主要ブランドから続々と新モデルが登場しており、有機ELを超える「最上位モニター」として注目を集めています。

この記事では、QD-OLEDのメリット・デメリットをわかりやすく解説し、2025年最新のおすすめQD-OLEDゲーミングモニターを紹介します。

モデル名
(Amazon参考価格)
画面サイズ解像度リフレッシュレート主な入力端子
IODATA GigaCrysta EX-GDQ271UEL
(約77,800円)
27インチWQHD280HzDP×1、HDMI2.1×2
Dell AW2725D
(約79,800円)
27インチWQHD280HzDP1.4×1、HDMI2.1×2
Dell AW2725DF

(約94,800円)
26.7インチWQHD360HzDP1.4×2, HDMI2.1×1
MSI MAG 271QPX QD-OLED

(約168,000円)
26.5インチWQHD360HzDP1.4a×1, HDMI2.1×2, USB-C×1
MSI MPG 271QRX QD-OLED

(約118,000円)
26.5インチWQHD360HzDP1.4a×1, HDMI2.1×2, USB-C 90W×1
Dell AW2725Q
(約139,800円)
26.7インチ4K240HzDisplayP 1.4 ×1、HDMI 2.1 ×2
ASUS ROG Swift OLED PG27UCDM

(約190,727円)
26.5インチ4K240HzDP2.1×1, HDMI2.1×2, USB-C 90W×1
MSI MAG 321UPX QD-OLED

(約129,800円)
31.5インチ4K240HzDP1.4a×1, HDMI2.1×2, USB-C×1
MSI MPG 321URX QD-OLED

(約198,000円)
31.5インチ4K240HzDP1.4a×1, HDMI2.1×2, USB-C 90W×1
ASUS ROG Swift OLED PG32UCDM

(約191,717円)
31.5インチ4K240HzDP1.4 DSC×1, HDMI2.1×2, USB-C 90W×1
Dell AW3225QF

(約143,980円)
31.6インチ湾曲4K240HzDP1.4×1, HDMI2.1×2
Dell AW3425DW
(約128,400円)
34インチ湾曲UWQHD(3440×1440)240HzDP1.4×1, HDMI2.1×2
GIGABYTE MO34WQC2

(約136,980円)
34インチ湾曲UWQHD240HzDP1.4×1, HDMI2.1×2, USB-C 18W×1
MSI MPG 341CQPX QD-OLED

(約180,000円)
34インチ湾曲UWQHD240HzDP1.4a×1, HDMI2.1×2, USB-C 98W×1
JAPANNEXT JN-QOLC49G144DQ-HSC9L

(約172,545円)
49インチ湾曲DWQHD144HzDP1.4×1, HDMI2.1×2, USB-C 90W×1
MSI MPG 491CQP QD-OLED

(約223,800円)
49インチ湾曲DWQHD144HzDP1.4a×1, HDMI2.1×2, USB-C 90W×1
ASUS ROG Swift OLED PG49WCD

(約271,355円)
49インチ湾曲DWQHD144HzDP1.4 DSC×1, HDMI2.1×1, USB-C 90W×1
Acer Predator X49Vbmiiphuzx

(約248,000円)
49インチ湾曲DWQHD144HzDP1.4×1, HDMI2.1×1, USB-C 90W×1
Acer Predator X49Xnbmipphuzx

(約293,224円)
49インチ湾曲DWQHD240HzDP1.4×2, HDMI2.1×1, USB-C 90W×1
目次
  1. QD-OLEDゲーミングモニターとは?
  2. 「QD-OLED」が通常の有機EL(OLED)よりも優れている点・メリット
  3. QD-OLEDのデメリット
  4. QD-OLEDゲーミングモニターの選び方
  5. おすすめQD-OLEDゲーミングモニター全19機種スペック比較表
  6. おすすめQD-OLEDゲーミングモニター19選
  7. QD‐OLEDゲーミングモニターのよくある質問(FAQ)
  8. まとめ|QD-OLEDで最高峰のゲーム体験を

QD-OLEDゲーミングモニターとは?

QD-OLEDは、有機EL(OLED)の発色性能に量子ドット(QD)技術を組み合わせた最新のディスプレイ方式です。QD+OLEDなのでQD-OLEDと一般的に表記されます。

有機EL高コントラスト深い黒に加え、量子ドット広色域高輝度特性を活かし、ゲームや映像制作においてより鮮明でリアルな映像を表示します。

「QD-OLED」が通常の有機EL(OLED)よりも優れている点・メリット

  • 色域:量子ドットによって従来より広く正確なRGB色を再現し、写真や映像の色がより自然で鮮やかになります。
  • 輝度:量子ドットの仕組み上、光量ロスが少なく高輝度表示が可能なため、明るい部屋でも映像が見やすく、HDRコンテンツで効果を発揮します。
  • 消費電力:効率的な発光方式により低消費電力化を実現し、長時間使用でも省エネ性能が高いです。
  • HDR適性:明暗の表現力が向上し、暗い部分の階調や明るい部分のハイライトがより細かく再現されます。

QD-OLEDのデメリット

性能的な部分でのデメリットは存在しません

量子ドットフィルターを使用するため、従来の有機ELディスプレイよりも製造コストがかかり、製品価格が上昇してしまうのが唯一のデメリットです。

ただ、従来の有機ELディスプレイからの価格上昇幅は大きくなく、得られるメリットは価格の上昇幅に見合っているかそれ以上なので、実質的なデメリットは無いと言っても良いでしょう。

QD‐OLEDも有機ELなことには変わりないので、焼付きリスクが減るわけではありません。有機ELモニターとしてのデメリットは存在します。(ただし、最近の機種は焼付き防止機能が搭載されているのでそこまで心配しなくても大丈夫です。)

QD-OLEDゲーミングモニターの選び方

QD-OLEDゲーミングモニターは、モデルごとに性能や機能が異なるため、自分の使用目的や環境に合わせた選択が重要です。この章では、購入前に確認すべき主要な5つのポイントを具体的に解説します。

  • 画面サイズ
  • 解像度
  • リフレッシュレート
  • 端子構成
  • 追加機能

画面サイズ

モニターのサイズは使用するデスク環境や視聴距離、作業環境合わせて選びます。

27インチはUI等への視線移動が少なく、反応速度が重要なFPSや競技系ゲームに向いています。

32〜49インチは画面の迫力と没入感が高く、RPGやムービーシーンの多いシネマティックなゲームに向いており、マルチウィンドウ作業にも適しています。

おすすめスペック:FPSゲームを遊ぶなら27インチ、没入感を重視するならデスク環境に合わせて32インチ以上。

解像度

解像度は映像の緻密さや作業効率を左右します。

WQHDは描写の細かさとPC負荷のバランスが良く、ゲーミング用の主力。

4Kは映像美を最優先する方に最適で、写真編集や動画制作にも向きます。

UWQHDDWQHDは横に広い表示が可能で、ゲームや映像では没入感や臨場感が増し、その他の用途では複数ウィンドウを多く並べられるため作業効率が向上します。

おすすめスペック:ゲームと作業兼用ならWQHD、映像美重視なら4K。より作業用途も意識するならUWQHD or DWQHD

リフレッシュレート

リフレッシュレートは映像の滑らかさを決める重要な要素です。

240Hz360Hzは素早い動きの把握が求められるFPSやeスポーツで優位に働きます。

144Hzは十分な滑らかさを保ちながらPC負荷を抑え、RPGや動画視聴、普段使いとの両立が可能です。

おすすめスペック:FPSをプレイするなら240Hz以上、低負荷と汎用性を両立するなら144Hz。

端子構成

接続端子は使う機器によって必要な規格が異なります。

PS5やSwitch2等の最新ゲーム機の性能を最大限引き出すならHDMI 2.1対応が必須(可変リフレッシュレート機能のために)。

DisplayPort 1.4/2.1はPC接続で高解像度・高リフレッシュレートを実現するために重要です。ノートPC画面をモニターに出力する場合はUSB-C給電対応かどうかも確認しましょう。

おすすめスペック:ゲーミングPCならDP 1.4以上+HDMI 2.1、ノートPC併用ならUSB-C給電対応。

追加機能

追加機能は快適性や作業効率を大きく左右します。

  • PIP(ピクチャー・イン・ピクチャー)/PBP(ピクチャー・バイ・ピクチャー)機能』は複数の映像ソースを同時に表示可能で、マルチタスクや配信向け。
  • KVMスイッチ』は1組のマウス・キーボードで複数PCを操作できるため、仕事とゲームを1台のモニターで切り替える際に便利です。
  • USBハブ』は周辺機器接続を簡単にし、デスク周りのコード類を整理できます。
  • ブルーライトカット機能』は長時間使用時の目の疲れを軽減します。
  • 焼付き防止機能』は有機EL特有の焼付き現象による短寿命を防止できるため、使用方法にあまり注意を払わなくてよくなります。

おすすめスペック:配信・作業併用ならPIP/PBP+KVM、長時間使用ならブルーライトカット付き。

おすすめQD-OLEDゲーミングモニター全19機種スペック比較表

モデル名
(Amazon参考価格)
画面サイズ解像度リフレッシュレート主な入力端子
IODATA GigaCrysta EX-GDQ271UEL
(約77,800円)
27インチWQHD280HzDP×1、HDMI2.1×2
Dell AW2725D
(約79,800円)
27インチWQHD280HzDP1.4×1、HDMI2.1×2
Dell AW2725DF

(約94,800円)
26.7インチWQHD360HzDP1.4×2, HDMI2.1×1
MSI MAG 271QPX QD-OLED

(約168,000円)
26.5インチWQHD360HzDP1.4a×1, HDMI2.1×2, USB-C×1
MSI MPG 271QRX QD-OLED

(約118,000円)
26.5インチWQHD360HzDP1.4a×1, HDMI2.1×2, USB-C 90W×1
Dell AW2725Q
(約139,800円)
26.7インチ4K240HzDisplayP 1.4 ×1、HDMI 2.1 ×2
ASUS ROG Swift OLED PG27UCDM

(約190,727円)
26.5インチ4K240HzDP2.1×1, HDMI2.1×2, USB-C 90W×1
MSI MAG 321UPX QD-OLED

(約129,800円)
31.5インチ4K240HzDP1.4a×1, HDMI2.1×2, USB-C×1
MSI MPG 321URX QD-OLED

(約198,000円)
31.5インチ4K240HzDP1.4a×1, HDMI2.1×2, USB-C 90W×1
ASUS ROG Swift OLED PG32UCDM

(約191,717円)
31.5インチ4K240HzDP1.4 DSC×1, HDMI2.1×2, USB-C 90W×1
Dell AW3225QF

(約143,980円)
31.6インチ湾曲4K240HzDP1.4×1, HDMI2.1×2
Dell AW3425DW
(約128,400円)
34インチ湾曲UWQHD(3440×1440)240HzDP1.4×1, HDMI2.1×2
GIGABYTE MO34WQC2

(約136,980円)
34インチ湾曲UWQHD240HzDP1.4×1, HDMI2.1×2, USB-C 18W×1
MSI MPG 341CQPX QD-OLED

(約180,000円)
34インチ湾曲UWQHD240HzDP1.4a×1, HDMI2.1×2, USB-C 98W×1
JAPANNEXT JN-QOLC49G144DQ-HSC9L

(約172,545円)
49インチ湾曲DWQHD144HzDP1.4×1, HDMI2.1×2, USB-C 90W×1
MSI MPG 491CQP QD-OLED

(約223,800円)
49インチ湾曲DWQHD144HzDP1.4a×1, HDMI2.1×2, USB-C 90W×1
ASUS ROG Swift OLED PG49WCD

(約271,355円)
49インチ湾曲DWQHD144HzDP1.4 DSC×1, HDMI2.1×1, USB-C 90W×1
Acer Predator X49Vbmiiphuzx

(約248,000円)
49インチ湾曲DWQHD144HzDP1.4×1, HDMI2.1×1, USB-C 90W×1
Acer Predator X49Xnbmipphuzx

(約293,224円)
49インチ湾曲DWQHD240HzDP1.4×2, HDMI2.1×1, USB-C 90W×1

おすすめQD-OLEDゲーミングモニター19選

【27インチ・WQHD・280Hz】IODATA GigaCrysta EX-GDQ271UEL

画面サイズ27インチ
解像度WQHD(2560×1440)
パネルの種類QD-OLED(量子ドット×有機EL)
リフレッシュレート280Hz
応答速度0.03ms(GTG)
Display HDRDisplayHDR True Black 400のロゴ
色域DCI-P3カバー率 99%
入力端子DisplayPort(HDCP 2.2)×1、HDMI 2.1(HDCP 2.3)×2
スタンド機能高さ調整(150mm)、チルト(上20°/下5°)、スイベル(±22.5°)、ピボット(±90°)
USBハブ機能
スピーカー5W + 5W
VESAマウント100×100mm
公式サイトURLhttps://www.iodata.jp/product/lcd/gaming/ex-gdq271uel/
おすすめポイント
  • QD-OLEDゲーミングモニターの中では一番高コスパ
  • 豊富なスタンド調節機能
  • 5W+5Wステレオスピーカー内蔵
  • リモコン付き(設定操作が楽)
  • 焼付き3年保証
  • 無輝点保証
イマイチなポイント
  • USBハブ機能がない
  • 入力端子にUSB-C接続がない(KVMスイッチ機能がない)
  • PIP/PBP機能なし

【27インチ・WQHD・280Hz】Dell AW2725D

画面サイズ26.7インチ
解像度WQHD(2560×1440)
パネルの種類QD-OLED(量子ドット×有機EL)
リフレッシュレート280Hz
応答速度0.03ms(GTG)
Display HDRDisplayHDR True Black 400のロゴ
色域DCI-P3カバー率:99.3%
入力端子DisplayPort 1.4 ×1、HDMI 2.1 ×2
スタンド機能(調整範囲)高さ:最大110mm、チルト:‐5°~+21°、スイベル:‐20°~+20°、ピボット:±90°
USBハブ機能タイプA(5Gbps)×1、USB-C(5Gbps・15W給電)×1
スピーカー
VESAマウント100×100mm
公式サイトURLhttps://x.gd/tYmqn
おすすめポイント
  • 高コスパ
  • 省スペース設計
  • ΔE<2
  • ハードウェアブルーライトカット「ComfortView Plus」搭載
  • PIP/PBP機能
  • 豊富なスタンド調節機能
  • USBハブ機能(2ポート)
  • 360°排熱
  • 焼き付き防止AIアルゴリズム
  • グラファイト フィルム ヒートシンク
  • 3年間無起点交換保証
イマイチなポイント
  • 入力端子にUSB-C接続がない(KVMスイッチ機能がない)

【27インチ・WQHD・360Hz】Dell AW2725DF

画面サイズ26.7インチ
解像度WQHD(2560×1440)
パネルの種類QD-OLED(量子ドット×有機EL)
リフレッシュレート360Hz
応答速度0.03ms(GTG)
Display HDRDisplayHDR True Black 400のロゴ
色域DCI-P3カバー率:99.3%
入力端子DisplayPort 1.4×2(HDCP 1.4と2.3)、HDMI 2.1×1
スタンド機能高さ・チルト・ピボット・スイベル調節機能
USBハブ機能タイプA USB3.2 Gen1×3、タイプC USB3.2 Gen1×1
スピーカー
VESAマウント100x100mm
公式サイトURLhttps://x.gd/4hQ20
おすすめポイント
  • 最大リフレッシュレート360Hz
  • ΔE<2
  • ハードウェアブルーライトカット「ComfortView Plus」搭載
  • 豊富なスタンド調節機能
  • USBハブ機能(4ポート)
  • 360°排熱
  • 3年間無起点交換保証
イマイチなポイント
  • 入力端子にUSB-C接続がない(KVMスイッチ機能がない)
  • PIP/PBP機能なし

【27インチ・WQHD・360Hz】MSI MAG 271QPX QD-OLED

画面サイズ26.5インチ
解像度WQHD(2560×1440)
パネルの種類QD-OLED(量子ドット×有機EL)
リフレッシュレート360Hz
応答速度0.03ms(GTG)
Display HDRDisplayHDR True Black 400のロゴ
色域DCI-P3カバー率:99.1%、Adobe RGBカバー率:98%、sRGBカバー率:100%
入力端子DisplayPort 1.4a(HDCP:2.3)×1、HDMI 2.1(HDCP:2.3)×2、USB Type-C(DP Alt mode) ×1
スタンド機能高さ・チルト・ピボット・スイベル調節機能
USBハブ機能
スピーカー
VESAマウント100x100mm
公式サイトURLhttps://jp.msi.com/Monitor/MAG-271QPX-QD-OLED
おすすめポイント
  • 最大リフレッシュレート360Hz
  • PIP/PBP機能
  • AIビジョン機能(映像シーンに合わせて、明るさ・コントラスト・彩度を自動調整)
  • ΔE≦2(工場出荷時にキャリブレーション済み)
  • ハードウェアブルーライトカット
  • USB Type-Cの映像入力端子
  • 豊富なスタンド調節機能
  • MSI OLED Care 2.0でOLED特有の焼き付きのリスクを軽減
  • ファンレスで静かで効率的な放熱(グラフェンフィルム+専用設計ヒートシンク)
イマイチなポイント
  • USBハブ機能がない
  • KVMスイッチ機能がない

【27インチ・WQHD・360Hz】MSI MPG 271QRX QD-OLED

画面サイズ26.5インチ
解像度WQHD(2560×1440)
パネルの種類QD-OLED(量子ドット×有機EL)
リフレッシュレート360Hz
応答速度0.03ms(GTG)
Display HDRDisplayHDR True Black 400のロゴ
色域DCI-P3カバー率:99%、Adobe RGBカバー率:98%、sRGBカバー率:100%
入力端子DisplayPort 1.4a(HDCP:2.3)×1、HDMI 2.1(HDCP:2.3)×2、USB Type-C(DP Alt mode、USB PD 90W) ×1
スタンド機能高さ・チルト・ピボット・スイベル調節機能
USBハブ機能USB 2.0 Type-A ×2
スピーカー
VESAマウント100x100mm
公式サイトURLhttps://jp.msi.com/Monitor/MPG-271QRX-QD-OLED
おすすめポイント
  • 最大リフレッシュレート360Hz
  • PIP/PBP機能
  • AIビジョン機能(映像シーンに合わせて、明るさ・コントラスト・彩度を自動調整)
  • ΔE≦2(工場出荷時にキャリブレーション済み)
  • ハードウェアブルーライトカット
  • USBハブ機能(2ポート)
  • USB Type-Cの映像入力端子(90W給電可能)
  • KVMスイッチ機能
  • 豊富なスタンド調節機能
  • アプリからモニター設定変更可能
  • MSI OLED Care 2.0でOLED特有の焼き付きのリスクを軽減
  • ファンレスで静かで効率的な放熱(グラフェンフィルム+専用設計ヒートシンク)
イマイチなポイント
  • 特になし

【27インチ・4K・240Hz】Dell AW2725Q

色域DCI-P3カバー率:99%、sRGBカバー率:100%
Display HDRDisplayHDR True Black 400のロゴ
/ Dolby Vision 対応
画面サイズ26.7インチ
解像度4K(3840×2160)
パネルの種類QD-OLED(量子ドット×有機EL)
リフレッシュレート240Hz
応答速度0.03ms(GTG)
入力端子DisplayPort 1.4 ×1、HDMI 2.1 ×2(eARC/ARC対応)
スタンド機能高さ:110mm、チルト:-5°~+21°、スイベル:-20°~+20°、ピボット:±90°
USBハブ機能タイプA(USB 3.2 Gen1 / 5Gbps)×3、タイプC(5Gbps・15W給電対応)×1
スピーカー
VESAマウント100×100mm
公式サイトURLhttps://x.gd/FnIW8
おすすめポイント
  • 高コスパ
  • 省スペース設計
  • ΔE<2
  • Dolby Vision 対応
  • ハードウェアブルーライトカット「ComfortView Plus」搭載
  • PIP/PBP機能
  • 豊富なスタンド調節機能
  • USBハブ機能(4ポート)
  • 360°排熱
  • 焼き付き防止AIアルゴリズム
  • グラファイト フィルム ヒートシンク
  • 3年間無起点交換保証
イマイチなポイント
  • 入力端子にUSB-C接続がない(KVMスイッチ機能がない)

【27インチ・4K・240Hz】ASUS ROG Swift OLED PG27UCDM

画面サイズ26.5インチ
解像度4K(3840×2160)
パネルの種類QD-OLED(量子ドット×有機EL)
リフレッシュレート240Hz
応答速度0.03ms(GTG)
Display HDRDisplayHDR True Black 400のロゴ
色域DCI-P3カバー率:99%、sRGBカバー率:145%
入力端子DisplayPort 2.1 ×1、HDMI 2.1 ×2、USB Type-C(DP Alt mode、90W給電) ×1
スタンド機能高さ・チルト・ピボット・スイベル調節機能
USBハブ機能USB 3.2 Gen 1 Type-A ×3
スピーカー
VESAマウント100x100mm
公式サイトURLhttps://rog.asus.com/jp/monitors/27-to-31-5-inches/rog-swift-oled-pg27ucdm/
おすすめポイント
  • アスペクト比変更可能(4:3、ピクセルパーフェクト24.5インチ、2368×1332)
  • PIP/PBP機能
  • AI自動アシスタント(AI ビジョン,AI クロスヘア,AI シャドウブースト)
  • ΔE<2
  • Dolby Vision対応
  • ハードウェアブルーライトカット
  • 輝度均一化機能
  • USBハブ機能(USB3.2Gen1対応、3ポート)
  • USB Type-Cの映像入力端子(90W給電可能)
  • KVMスイッチ機能
  • 豊富なスタンド調節機能
  • アプリからモニター設定変更可能
  • ASUS OLED CAR PROで有機ELの保護設定をカスタマイズ可能
  • Neo Proximity Sensorで不在時の焼き付きリスクを軽減
  • カスタムヒートシンクでとエアフローにより冷却性能がアップし焼き付きリスクを軽減
イマイチなポイント
  • なし

【32インチ・4K・240Hz】MSI MAG 321UPX QD-OLED

画面サイズ31.5インチ
解像度4K(3840×2160)
パネルの種類QD-OLED(量子ドット×有機EL)
リフレッシュレート240Hz
応答速度0.03ms(GTG)
Display HDRDisplayHDR True Black 400のロゴ
色域DCI-P3カバー率:99%、AdobeRGBカバー率:97.5%、sRGBカバー率:100%
入力端子DisplayPort 1.4a(HDCP:2.3)×1、HDMI 2.1(HDCP:2.3)×2、USB Type-C(DP Alt mode)×1
スタンド機能高さ・チルト・スイベル調節機能
USBハブ機能
スピーカー
VESAマウント100×100mm
公式サイトURLhttps://jp.msi.com/Monitor/MAG-321UPX-QD-OLED
おすすめポイント
  • PIP/PBP機能
  • AIビジョン機能(映像シーンに合わせて、明るさ・コントラスト・彩度を自動調整)
  • ΔE≦2(工場出荷時にキャリブレーション済み)
  • ハードウェアブルーライトカット
  • USB Type-Cの映像入力端子
  • MSI OLED Care 2.0でOLED特有の焼き付きのリスクを軽減
  • ファンレスで静かで効率的な放熱(グラフェンフィルム+専用設計ヒートシンク)
イマイチなポイント
  • USBハブ機能がない
  • KVMスイッチ機能がない

【32インチ・4K・240Hz】MSI MPG 321URX QD-OLED

画面サイズ31.5インチ
解像度4K(3840×2160)
パネルの種類QD-OLED(量子ドット×有機EL)
リフレッシュレート240Hz
応答速度0.03ms(GTG)
Display HDRDisplayHDR True Black 400のロゴ
色域DCI-P3カバー率:99%、AdobeRGBカバー率:97%、sRGBカバー率:100%
入力端子DisplayPort 1.4a×1(HDCP:2.3)、HDMI 2.1×2(HDCP:2.3)、USB Type-C(DP Alt mode、USB PD 90W)×1
スタンド機能高さ・チルト・スイベル調節機能
USBハブ機能USB 2.0 Type-A ×2
スピーカー
VESAマウント100×100mm
公式サイトURLhttps://jp.msi.com/Monitor/MPG-321URX-QD-OLED
おすすめポイント
  • PIP/PBP機能
  • AIビジョン機能(映像シーンに合わせて、明るさ・コントラスト・彩度を自動調整)
  • ΔE≦2(工場出荷時にキャリブレーション済み)
  • ハードウェアブルーライトカット
  • USBハブ機能(2ポート)
  • USB Type-Cの映像入力端子(90W給電可能)
  • KVMスイッチ機能
  • アプリからモニター設定変更可能
  • MSI OLED Care 2.0でOLED特有の焼き付きのリスクを軽減
  • ファンレスで静かで効率的な放熱(グラフェンフィルム+専用設計ヒートシンク)
イマイチなポイント
  • なし

【32インチ・4K・240Hz】ASUS ROG Swift OLED PG32UCDM

画面サイズ31.5インチ
解像度4K(3840×2160)
パネルの種類QD-OLED(量子ドット×有機EL)
リフレッシュレート240Hz
応答速度0.03ms(GTG)
Display HDRDisplayHDR True Black 400のロゴ
色域DCI-P3カバー率:99%
入力端子DisplayPort 1.4 DSC ×1、HDMI 2.1 ×2、USB Type-C(DP Alt mode、90W給電) ×1
スタンド機能高さ・チルト・スイベル調節機能
USBハブ機能USB 3.2 Gen 1 Type-A ×3
スピーカー
VESAマウント100x100mm
公式サイトURLhttps://rog.asus.com/jp/monitors/27-to-31-5-inches/rog-swift-oled-pg32ucdm/
おすすめポイント
  • アスペクト比変更可能(24.5インチモード)
  • PIP/PBP機能
  • ΔE<2
  • Dolby Vision対応
  • ハードウェアブルーライトカット
  • 輝度均一化機能
  • USBハブ機能(USB3.2Gen1対応、3ポート)
  • USB Type-Cの映像入力端子(90W給電可能)
  • KVMスイッチ機能
  • アプリからモニター設定変更可能
  • ASUS OLED CARで有機ELの保護設定をカスタマイズ可能
  • Proximity Sensorで不在時の焼き付きリスクを軽減
  • カスタムヒートシンクでとグラフェンフィルムにより冷却性能がアップし焼き付きリスクを軽減
イマイチなポイント
  • 26.5インチモデルよりも機能面が少し劣る(1世代前)

【湾曲・32インチ・4K・240Hz】Dell AW3225QF

画面サイズ31.6インチ(湾曲率1700R)
解像度4K(3840×2160)
パネルの種類QD-OLED(量子ドット×有機EL)
リフレッシュレート240Hz
応答速度0.03ms(GTG)
Display HDRDisplayHDR True Black 400のロゴ
色域DCI-P3カバー率:99%
入力端子DisplayPort 1.4×1、HDMI 2.1 FRLポート×1(eARC)、HDMI 2.1 FRLポート×1
スタンド機能高さ・チルト・スイベル調節機能
USBハブ機能タイプA USB3.2 Gen1×3
タイプC USB3.2 Gen1×1
スピーカー
VESAマウント100x100mm
公式サイトURLhttps://x.gd/AWnYh
おすすめポイント
  • 湾曲ディスプレイの高い没入感
  • Dolby Vision対応
  • 脅威の応答速度:0.03ms
  • ΔE<2
  • ハードウェアブルーライトカット「ComfortView Plus」搭載
  • USBハブ機能(USB3.2 Gen1、4ポート)
  • 360°排熱
  • 3年間無起点交換保証
イマイチなポイント
  • 入力端子にUSB-C接続がない(KVMスイッチ機能がない)
  • PIP/PBP機能なし

【湾曲・OLED(有機EL)・4K・34インチ】Dell AW3425DW

画面サイズ34インチ(湾曲率1800R)
解像度UWQHD(3440×1440)
パネルの種類QD-OLED(量子ドット×有機EL)
リフレッシュレート240Hz
応答速度0.03ms(GTG)
Display HDRDisplayHDR True Black 400のロゴ
色域DCI-P3カバー率:99.3%
入力端子DisplayPort 1.4 ×1、HDMI 2.1 ×2
スタンド機能高さ調整:最大110mm、チルト:-5°~+21°、スイベル:±20°
USBハブ機能USB 5Gbps Type-A×1、USB-C 5Gbps×1(15W充電対応)
スピーカー
VESAマウント100×100mm
公式サイトURLhttps://x.gd/sEZMk
おすすめポイント
  • 湾曲ウルトラワイドディスプレイの高い没入感
  • 高コスパ
  • 省スペース設計
  • ΔE<2
  • Dolby Vision 対応
  • ハードウェアブルーライトカット「ComfortView Plus」搭載
  • PIP/PBP機能
  • USBハブ機能(2ポート)
  • 焼き付き防止AIアルゴリズム
  • グラファイト フィルム ヒートシンク
  • 3年間無起点交換保証
イマイチなポイント
  • 入力端子にUSB-C接続がない(KVMスイッチ機能がない)

【湾曲・34インチ・UWQHD・240Hz】GIGABYTE MO34WQC2

画面サイズ34インチ(湾曲率1800R)
解像度UWQHD(3440×1440)
パネルの種類QD-OLED(量子ドット×有機EL)
リフレッシュレート240Hz
応答速度0.03ms(GTG)
Display HDRDisplayHDR True Black 400のロゴ
色域DCI-P3カバー率:99%
入力端子DisplayPort 1.4×1、HDMI 2.1×2、USB Type-C(DP Alt mode、18W給電) ×1
スタンド機能高さ・チルト・スイベル調節機能
USBハブ機能タイプA USB3.2×2
スピーカー3W×2
VESAマウント100x100mm
公式サイトURLhttps://www.gigabyte.com/jp/Monitor/MO34WQC2#kf
おすすめポイント
  • 湾曲ウルトラワイドディスプレイの高い没入感
  • 解像度変更可能(24インチ)
  • PIP/PBP機能
  • USBハブ機能(2ポート)
  • USB Type-Cの映像入力端子(18W給電可能)
  • KVMスイッチ機能
  • アプリからモニター設定変更可能
  • AIによる自動有機ELケア機能
  • 焼き付きも含む3年間の保証
イマイチなポイント
  • なし(あえていうとAIの画質補正機能が搭載されていないくらい)

【湾曲・34インチ・UWQHD・240Hz】MSI MPG 341CQPX QD-OLED

画面サイズ34インチ(湾曲率1800R)
解像度UWQHD(3440×1440)
パネルの種類QD-OLED(量子ドット×有機EL)
リフレッシュレート240Hz
応答速度0.03ms(GTG)
Display HDRDisplayHDR True Black 400のロゴ
色域DCI-P3カバー率:99.3%、AdobeRGBカバー率:97.8%、sRGBカバー率:100%
入力端子DisplayPort 1.4a(HDCP:2.3)×1、HDMI 2.1(HDCP:2.3)×2、USB Type-C(DP Alt mode、USB PD 98W) ×1
スタンド機能高さ・チルト・スイベル調節機能
USBハブ機能USB 2.0 Type-A ×2
スピーカー
VESAマウント100×100mm
公式サイトURLhttps://jp.msi.com/Monitor/MPG-341CQPX-QD-OLED
おすすめポイント
  • 湾曲ウルトラワイドディスプレイの高い没入感
  • PIP/PBP機能
  • AIビジョン機能(映像シーンに合わせて、明るさ・コントラスト・彩度を自動調整)
  • ΔE≦2(工場出荷時にキャリブレーション済み)
  • ハードウェアブルーライトカット
  • USBハブ機能(2ポート)
  • USB Type-Cの映像入力端子(98W給電可能)
  • KVMスイッチ機能
  • アプリからモニター設定変更可能
  • MSI OLED Care 2.0でOLED特有の焼き付きのリスクを軽減
  • ファンレスで静かで効率的な放熱(グラフェンフィルム+専用設計ヒートシンク)
イマイチなポイント
  • なし

【湾曲・49インチ・DWQHD・144Hz】JAPANNEXT JN-QOLC49G144DQ-HSC9L

画面サイズ49インチ(湾曲率1800R)
解像度DWQHD(5120×1440:WQHDの2倍の横幅)
パネルの種類QD-OLED(量子ドット×有機EL)
リフレッシュレート144Hz
応答速度0.03ms(GTG)
Display HDRDisplay HDR400相当の性能
色域DCI-P3:115%、Adobe RGB:110%、sRGB:148%
入力端子DisplayPort 1.4 ×1、HDMI 2.1 ×2、USB Type-C(DP Alt mode、最大90W給電) ×1
スタンド機能高さ・チルト・スイベル調節機能
USBハブ機能タイプA USB3.0 ×2(KVM専用)
スピーカー5W×2
VESAマウント100x100mm
公式サイトURLhttps://jp.japannext.com/products/jn-qolc49g144dq-hsc9l?srsltid=AfmBOopNkpzYeTWoHd_8TFDETxpfr3ClTPWHfeOPT3o59LZJLHFqxmzt
おすすめポイント
  • 超ウルトラワイド湾曲の圧倒的な没入感
  • 脅威の応答速度:0.03ms
  • 出荷前キャリブレーション済み
  • PIP/PBP機能
  • USB Type-Cの映像入力端子(90W給電可能)
  • KVMスイッチ機能
  • OLED焼き付き防止機能搭載
  • LANポート搭載
  • ヘッドホンフック搭載
イマイチなポイント
  • 大きい(設置には相当なデスクスペースが必要)
  • HDR性能には期待できない
  • リフレッシュレートが比較的遅い

【湾曲・49インチ・DWQHD・144Hz】MSI MPG 491CQP QD-OLED

画面サイズ49インチ(湾曲率1800R)
解像度DWQHD(5120×1440:WQHDの2倍の横幅)
パネルの種類QD-OLED(量子ドット×有機EL)
リフレッシュレート144Hz
応答速度0.03ms(GTG)
Display HDRDisplayHDR True Black 400のロゴ
色域DCI-P3カバー率:99.28%、AdobeRGBカバー率:98.07%、sRGBカバー率:100%
入力端子DisplayPort 1.4a(HDCP:2.3)×1、HDMI 2.1(HDCP:2.3)×2、USB Type-C(DP Alt mode、USB PD 90W) ×1
スタンド機能高さ・チルト・スイベル調節機能
USBハブ機能USB 2.0 Type-A ×2
スピーカー
VESAマウント100x100mm
公式サイトURLhttps://jp.msi.com/Monitor/MPG-491CQP-QD-OLED
おすすめポイント
  • 超ウルトラワイド湾曲の圧倒的な没入感
  • PIP/PBP機能
  • AIビジョン機能(映像シーンに合わせて、明るさ・コントラスト・彩度を自動調整)
  • ΔE≦2(工場出荷時にキャリブレーション済み)
  • ハードウェアブルーライトカット
  • USBハブ機能(2ポート)
  • USB Type-Cの映像入力端子(90W給電可能)
  • KVMスイッチ機能
  • アプリからモニター設定変更可能
  • MSI OLED Care 2.0でOLED特有の焼き付きのリスクを軽減
  • ファンレスで静かで効率的な放熱(グラフェンフィルム+専用設計ヒートシンク)
イマイチなポイント
  • なし

【湾曲・49インチ・DWQHD・144Hz】ASUS ROG Swift OLED PG49WCD

画面サイズ49インチ(湾曲率1800R)
解像度DWQHD(5120×1440:WQHDの2倍の横幅)
パネルの種類QD-OLED(量子ドット×有機EL)
リフレッシュレート144Hz
応答速度0.03ms(GTG)
Display HDRDisplayHDR True Black 400のロゴ
色域DCI-P3カバー率:99%
入力端子DisplayPort 1.4 DSC×1、HDMI 2.1×1、USB Type-C(DP Alt mode、USB PD 90W) ×1
スタンド機能高さ・チルト・スイベル調節機能
USBハブ機能USB 3.2 Gen 1 Type-A ×2
USB 2.0 Type-A ×2
スピーカー
VESAマウント100x100mm
公式サイトURLhttps://rog.asus.com/jp/monitors/above-34-inches/rog-swift-oled-pg49wcd/
おすすめポイント
  • 超ウルトラワイド湾曲の圧倒的な没入感
  • PIP/PBP機能
  • 光デジタルオーディオ端子搭載
  • ΔE<2
  • ハードウェアブルーライトカット
  • 輝度均一化機能
  • USBハブ機能(4ポート、内2ポートはUSB 3.2 Gen 1)
  • USB Type-Cの映像入力端子(90W給電可能)
  • KVMスイッチ機能(デバイス間のファイル移動を可能にするROG Smart KVM搭載)
  • アプリからモニター設定変更可能
  • 有機EL保護機能
  • カスタムヒートシンクでとグラフェンフィルムにより冷却性能がアップし焼き付きリスクを軽減
イマイチなポイント
  • HDMI端子が1ポートしかない(他機種は2ポート)

【湾曲・49インチ・DWQHD・144Hz】Acer Predator X49Vbmiiphuzx

画面サイズ49インチ(湾曲率1800R)
解像度DWQHD(5120×1440:WQHDの2倍の横幅)
パネルの種類QD-OLED(量子ドット×有機EL)
リフレッシュレート144Hz
応答速度0.03ms(GTG)
Display HDRDisplayHDR True Black 400のロゴ
色域DCI-P3カバー率:99%
入力端子DisplayPort 1.4×1、HDMI 2.1×1、USB Type-C(DP Alt mode、USB PD 90W) ×1
スタンド機能高さ・チルト・スイベル調節機能
USBハブ機能USB 3.2 Gen 1 Type-A ×2
スピーカー5W×2
VESAマウント100x100mm
公式サイトURLhttps://www.acer.com/jp-ja/predator/monitors/x49-qd-oled
おすすめポイント
  • 超ウルトラワイド湾曲の圧倒的な没入感
  • PIP/PBP機能
  • ΔE<2
  • USBハブ機能(2ポート、USB 3.2 Gen 1)
  • USB Type-Cの映像入力端子(90W給電可能)
  • KVMスイッチ機能
イマイチなポイント
  • HDMIポートが1つしかない

【湾曲・49インチ・DWQHD・240Hz】Acer Predator X49Xnbmipphuzx

画面サイズ49インチ(湾曲率1800R)
解像度DWQHD(5120×1440:WQHDの2倍の横幅)
パネルの種類QD-OLED(量子ドット×有機EL)
リフレッシュレート240Hz
応答速度0.03ms(GTG)
Display HDRDisplayHDR True Black 400のロゴ
色域DCI-P3カバー率:99%
入力端子DisplayPort 1.4 ×2、HDMI 2.1×1、USB Type-C(DP Alt mode、USB PD 90W) ×1
スタンド機能高さ・チルト・スイベル調節機能
USBハブ機能USB 3.2 Gen 1 Type-A ×2
スピーカー5W×2
VESAマウント100x100mm
公式サイトURLhttps://www.acer.com/jp-ja/predator/monitors/x49-qd-oled
おすすめポイント
  • 超ウルトラワイド湾曲の圧倒的な没入感
  • この画面サイズでは珍しい最大リフレッシュレート240Hz
  • PIP/PBP機能
  • ΔE<2
  • USBハブ機能(2ポート、USB 3.2 Gen 1)
  • USB Type-Cの映像入力端子(90W給電可能)
  • KVMスイッチ機能
イマイチなポイント
  • なし

QD‐OLEDゲーミングモニターのよくある質問(FAQ)

Q
QD-OLEDは焼き付き(画面の残像)は起きますか?
A

完全にゼロではありません。静止表示が続くと焼き付きは理論上起こり得るため、長時間の固定UI表示(YouTubeのUI、Windowsタスクバーなど)は注意が必要です。ただし最新モデルは焼き付き対策機能(画素シフト、輝度制御、パネル保護など)が搭載されており、それら機能を搭載した機種を積極的に選ぶことをおすすめします。

Q
QD-OLEDは暗い部屋向け?明るい部屋向け?
A

有機EL(OLED)は特性上、比較的画面が暗めなので「暗めの部屋での使用が推奨される」というイメージがありますが、QD-OLEDは明るさが改善されており、ある程度の明るい部屋でも快適に使用可能です。ただし反射対策は液晶より弱いので、直射日光は苦手です。

Q
仕事(オフィス用途)にも使える?
A

長時間の事務作業にはあまりおすすめしません。 理由は以下の通り:

  • 静止画面が続くため焼き付きリスクが上がる
  • 白背景表示が多い用途だと消費電力が増える
    ただしWeb制作や映像制作などクリエイター用途では最高クラスの色精度が得られます。
Q
QD-OLEDの寿命は短い?
A

青色OLEDは劣化が早いと言われますが、最新QD-OLEDは寿命が改善されており、一般的な使用で問題になることはほとんどありません。通常使用なら耐用年数は約3〜5年以上と言われていますが、それはあくまで最低値であって、多くの人はもっと長い期間使用可能です。基本的には液晶よりは少し短いと思ってもらえればOKです。

Q
Mini LEDとQD‐OLEDの違いって何?どっちが良い?
A

Mini LEDは液晶パネルの技術の一種で、バックライトに多数の極小LEDを使うことで明暗表現を強化した方式です。一方、QD-OLEDは自発光方式の有機ELで、画素1つひとつが光るためコントラストや暗部表現が優れています。

比較項目QD-OLEDMini LED
方式自発光(OLED)液晶+Mini LEDバックライト
黒の表現完全な黒(無限に近いコントラスト)局所的な黒表現は可能だが若干の白浮きあり
輝度(明るさ)高い(最新世代は特に向上)非常に高い(HDRが得意)
焼き付き可能性ありほぼなし
色の豊かさ量子ドットで広色域・高発色良好(液晶の質に依存する)
価格高めやや高め〜中価格帯もあり
Q
FPSでも使える?
A

使えます。240Hzや360Hz対応モデルもあり、競技シーンにも対応できます。応答速度はTNパネルよりも速く、究極の残像低減が実現します。

Q
映像制作や写真編集でも使える?
A

向いています。広い色域と高いコントラストにより、色再現性はかなり優秀です。特に動画編集やHDRコンテンツ制作をするクリエイターに好まれています。ただし正確な色管理が必要なプロ用途では、キャリブレーション対応や色補正機能の有無も確認したほうが安心です。

Q
消費電力はどれくらいですか?
A

液晶と比べると表示内容により変動が大きいのが特徴です。白や明るい画像を多く表示すると消費電力は高くなり、黒の多い表示では省エネになります。一般的なゲーミング用途では液晶より少し高め程度ですが、事務作業向けとしては効率が良くありません。

Q
黒挿入やモーションブラー対策は使える?
A

有機ELの場合、黒挿入機能による液晶のような「明確な残像削減効果」は限定的です。QD-OLED自体が応答速度に非常に優れているため黒挿入のメリットがとても小さいためです。黒挿入を使うと画面が暗くなりチラつきを感じる人もいるため、あったとしてもあまり使用されません。

Q
視野角は広いですか?
A

非常に広い視野角を持っています。有機ELは画面の角度を変えても色やコントラストの変化が少なく、横から見ても画質が安定します。そのためウルトラワイドモニターやマルチモニター環境、複数人での鑑賞にも向いています。

Q
QD-OLEDは将来的に主流になりますか?
A

可能性は高いといわれています。現時点でもハイエンドゲーミングや映像制作の分野で採用が進んでおり、品質の高さから今後さらに普及が進むと予測されています。ただしコスト面や焼き付き対策など課題もあり、「量子ドット+Mini LED」を採用した液晶モニターとの共存時代がしばらく続くでしょう。

まとめ|QD-OLEDで最高峰のゲーム体験を

QD-OLEDゲーミングモニターは、有機ELの美しさと量子ドットの鮮やかさを兼ね備えた次世代ディスプレイです。深い黒と鮮烈な色彩を両立し、高輝度表示や広色域により、従来では表現しきれなかった映像の細部まで鮮明に再現します。

また、応答速度の速さやリフレッシュレートの高さによって、動きの激しいゲームでも残像感のない滑らかなプレイが可能です。

サイズや解像度、機能を比較して、自分の用途やプレイスタイルに最適な一台を選べば、FPSやRPGといったジャンルのゲームはもちろん、映像制作やデザインワークにおいても新しい次元の映像体験が得られます。

モデル名
(Amazon参考価格)
画面サイズ解像度リフレッシュレート主な入力端子
IODATA GigaCrysta EX-GDQ271UEL
(約77,800円)
27インチWQHD280HzDP×1、HDMI2.1×2
Dell AW2725D
(約79,800円)
27インチWQHD280HzDP1.4×1、HDMI2.1×2
Dell AW2725DF

(約94,800円)
26.7インチWQHD360HzDP1.4×2, HDMI2.1×1
MSI MAG 271QPX QD-OLED

(約168,000円)
26.5インチWQHD360HzDP1.4a×1, HDMI2.1×2, USB-C×1
MSI MPG 271QRX QD-OLED

(約118,000円)
26.5インチWQHD360HzDP1.4a×1, HDMI2.1×2, USB-C 90W×1
Dell AW2725Q
(約139,800円)
26.7インチ4K240HzDisplayP 1.4 ×1、HDMI 2.1 ×2
ASUS ROG Swift OLED PG27UCDM

(約190,727円)
26.5インチ4K240HzDP2.1×1, HDMI2.1×2, USB-C 90W×1
MSI MAG 321UPX QD-OLED

(約129,800円)
31.5インチ4K240HzDP1.4a×1, HDMI2.1×2, USB-C×1
MSI MPG 321URX QD-OLED

(約198,000円)
31.5インチ4K240HzDP1.4a×1, HDMI2.1×2, USB-C 90W×1
ASUS ROG Swift OLED PG32UCDM

(約191,717円)
31.5インチ4K240HzDP1.4 DSC×1, HDMI2.1×2, USB-C 90W×1
Dell AW3225QF

(約143,980円)
31.6インチ湾曲4K240HzDP1.4×1, HDMI2.1×2
Dell AW3425DW
(約128,400円)
34インチ湾曲UWQHD(3440×1440)240HzDP1.4×1, HDMI2.1×2
GIGABYTE MO34WQC2

(約136,980円)
34インチ湾曲UWQHD240HzDP1.4×1, HDMI2.1×2, USB-C 18W×1
MSI MPG 341CQPX QD-OLED

(約180,000円)
34インチ湾曲UWQHD240HzDP1.4a×1, HDMI2.1×2, USB-C 98W×1
JAPANNEXT JN-QOLC49G144DQ-HSC9L

(約172,545円)
49インチ湾曲DWQHD144HzDP1.4×1, HDMI2.1×2, USB-C 90W×1
MSI MPG 491CQP QD-OLED

(約223,800円)
49インチ湾曲DWQHD144HzDP1.4a×1, HDMI2.1×2, USB-C 90W×1
ASUS ROG Swift OLED PG49WCD

(約271,355円)
49インチ湾曲DWQHD144HzDP1.4 DSC×1, HDMI2.1×1, USB-C 90W×1
Acer Predator X49Vbmiiphuzx

(約248,000円)
49インチ湾曲DWQHD144HzDP1.4×1, HDMI2.1×1, USB-C 90W×1
Acer Predator X49Xnbmipphuzx

(約293,224円)
49インチ湾曲DWQHD240HzDP1.4×2, HDMI2.1×1, USB-C 90W×1