【2025年最新】量子ドットゲーミングモニターおすすめ20選|失敗しない選び方と注目機種まとめ

※記事内に広告が含まれています。

量子ドットゲーミングモニターおすすめ20選失敗しない選び方

※本記事は2025年10月現在の情報に基づいています

量子ドット技術を搭載したゲーミングモニターは、液晶の弱点を補い、より鮮やかでリアルな映像を楽しめる最新モデルです。

HDR性能も高く、色の細かな差まで表現できるため、ゲームの世界に深く没入できます。

本記事では、コスパ重視からハイエンドまで厳選した20機種を紹介します。あなたに最適な1台がきっと見つかるはずです。

モデルパネルサイズ / 解像度リフレッシュレート / 応答速度HDR参考価格
IODATA GigaCrysta EX-GDQ271JLAQAHVA(IPS系)27インチ / WQHD200Hz(HDMI最大144Hz) / 0.9msDisplayHDR 1000¥55,354
MSI MAG 274QRF QD E2Rapid IPS27インチ / WQHD180Hz / 1msDisplayHDR 400¥35,500
TITAN ARMY P2710R-QDFast IPS27インチ / WQHD200Hz / 1ms(OD)DisplayHDR 500¥34,800
Xiaomi G Pro 27iIPS27インチ / WQHD180Hz / 1msDisplayHDR 1000¥41,980
MSI MAG 275CQRF QD E2Rapid VA(湾曲1500R)27インチ / WQHD180Hz / 0.5msHDR対応¥49,344
MSI MAG 325CQRF QD E2Rapid VA(湾曲1000R)31.5インチ / WQHD180Hz / 0.5msHDR対応¥39,800
IODATA EX-GDQ271UELQD-OLED27インチ / WQHD280Hz / 0.03msDisplayHDR True Black 400¥77,800
Dell AW2725DFQD-OLED26.7インチ / WQHD360Hz / 0.03msDisplayHDR True Black 400¥89,800
MSI MPG 271QRX QD-OLEDQD-OLED26.5インチ / WQHD360Hz / 0.03msDisplayHDR True Black 400¥118,000
TITAN ARMY P2710V-QDFast IPS27インチ / 4K160Hz / 1msDisplayHDR 500¥54,800
TITAN ARMY P275MV MAXFast IPS27インチ / 4K170Hz(FHD 340Hz) / 1ms(OD)DisplayHDR 1400¥79,800
KTC M27P6Fast IPS27インチ / 4K160Hz(FHD 320Hz) / 1msDisplayHDR 1400¥89,980
TITAN ARMY P32A6V-PROFast IPS32インチ / 4K160Hz / 0.5ms(OD)DisplayHDR 1000¥89,800
ASUS ROG Swift XG32UQFast IPS32インチ / 4K160Hz / 1msDisplayHDR 600¥107,091
INNOCN GA32V1MIPS32インチ / 4K160Hz(FHD 320Hz) / 1msDisplayHDR 1000¥112,500
MSI MPG 321URX QD-OLEDQD-OLED31.5インチ / 4K240Hz / 0.03msDisplayHDR True Black 400¥173,961
Dell AW3225QF(湾曲)QD-OLED(1700R)31.6インチ / 4K240Hz / 0.03msDisplayHDR True Black 400, Dolby Vision¥129,800
Dell AW3425DW(湾曲)QD-OLED(1800R)34インチ / UWQHD240Hz / 0.03msDisplayHDR True Black 400¥110,800
JAPANNEXT JN-QOLC49G144DQ-HSC9L(湾曲)QD-OLED(1800R)49インチ / DWQHD144Hz / 0.03msHDR400相当¥172,545
MSI MPG 491CQPX QD-OLED(湾曲)QD-OLED(1800R)49インチ / DQHD240Hz / 0.03msDisplayHDR True Black 400¥239,800
目次
  1. 量子ドット(Quantum dot)とは?他のディスプレイとの違いはなに?
  2. 量子ドットゲーミングモニターの選び方
  3. おすすめ量子ドットゲーミングモニター20選比較一覧表
  4. 『WQHD』量子ドットゲーミングモニターおすすめ機種
  5. 『4K』量子ドットゲーミングモニターおすすめ機種
  6. 『ウルトラワイド』量子ドットゲーミングモニターおすすめ機種
  7. よくある質問(FAQ)
  8. まとめ

量子ドット(Quantum dot)とは?他のディスプレイとの違いはなに?

画像出典:https://www.iodata.jp/product/lcd/wide/ex-ldq271jab/

「量子ドット(Quantum Dot)」は、、液晶パネルのバックライトの光を特殊なナノ粒子に通すことで、従来よりも色を正確かつ鮮やかに表現できる技術です。

簡単にいえば、「より本物に近い映像を出せる液晶パネル」です。

  • 微妙な色の差も再現できる → 草木や空、炎などがより自然に見える
  • 高輝度に対応できる → HDR映像の明暗差がハッキリ
  • 視覚的な没入感が高まる

そのため、映画やオープンワールドゲームのように映像美が重要なジャンルと非常に相性が良いのです。

量子ドットゲーミングモニターの選び方

ここでは、購入前にチェックすべきポイントを順番に解説します。

  • 解像度で選ぶ
  • リフレッシュレートで選ぶ
  • HDR性能で選ぶ
  • パネルタイプで選ぶ
  • 入力端子で選ぶ
  • 機能性で選ぶ
  • 予算と用途のバランスを考える

量子ドット搭載のゲーミングモニターは、有機ELや通常の液晶パネルよりも鮮やかな色再現と高輝度表示が得られるのが魅力です。しかし「色域が広い」という共通特徴があるため、色域以外の部分で選ぶようにしましょう。

解像度で選ぶ

モニターの解像度は映像の鮮明さや没入感に直結します。解像度が高いほど細部まで美しく表示されますが、その分PCやゲーム機の性能が必要になることには注意です。

量子ドットゲーミングモニターの主要な解像度別の選ぶポイント
  • WQHD(2560×1440)フルHDより細かく、4Kほど負荷は高くない。高リフレッシュレートと両立しやすく、FPSやMMORPGなど幅広いジャンルに向いている
  • 4K(3840×2160)非常に鮮明で細部までリアル。映画のような映像体験が可能。高性能GPUが必要。映像美を重視するRPGやオープンワールドゲームに最適。
  • ウルトラワイド(3440×1440 / 5120×1440):横長で視界が広く、臨場感や没入感が高い。設置スペースやGPU性能を考慮する必要あり。レースやフライトシムにおすすめ。

リフレッシュレートで選ぶ

リフレッシュレートは画面の書き換え回数のことで、動きの滑らかさを左右します。

量子ドットゲーミングモニターの主要なリフレッシュレート別の選ぶポイント
  • 144~180Hz:ほとんどのゲームで十分に滑らかコスパ最高。PS5やSwitch2、Xbox Series Xにもおすすめ。
  • 200~240Hz:高速な動きに強く、映像がより滑らかで残像が少なくなり反応速度も向上する。FPSなどの対戦ゲームで有利
  • 280Hz以上(360Hzや500Hzなど):知覚できる人はほぼいない。プロゲーマーや競技大会向け。

HDR性能で選ぶ

HDRは明暗差や色の深みを強化します。規格の数値が大きいほど鮮やかでリアルな映像になります。

量子ドットゲーミングモニターの主要なHDR性能別の選ぶポイント
  • HDR400HDR入門用。SDR(通常モニター性能)とほぼ同じで、効果は薄く控えめだが価格が安い。
  • HDR600:明暗差がはっきりし、映像がリアルになる必要十分なHDR性能。映画やストーリー重視のゲームに。
  • HDR1000以上 / True Black 400非常に明るく深い黒表現。有機ELやMini LED搭載機等の高級機に多い。ただしHDR1000の場合、明暗差を強調しすぎて逆にリアルさが減少する可能性も。

パネルタイプで選ぶ

パネルの違いが「画質」や「視野角」、「応答速度(数値が少ないほど残像が減る)」に直結します。

量子ドットゲーミングモニターの主要なパネルタイプ別の選ぶポイント
  • IPS系(Fast IPS / Rapid IPS):色再現性と視野角が優秀。応答速度も速く万能型。価格も手頃。おすすめ。
  • VAパネル:コントラスト比が高く、黒が締まる。暗いシーンが多いゲームに向くが、応答速度はやや遅く、遊べるゲームを選ぶ傾向にある。
  • QD-OLED(量子ドット×有機EL)完全な黒を実現しよりリアルな映像になる。HDR映像に最適だが価格が非常に高い。高級品。

パネルタイプ毎の特徴

パネルの種類メリットデメリット
IPS
汎用
・視野角が広い
・色味が良い、色の再現度が高い
・TNと比べて応答速度がちょっとだけ遅め
・価格がちょっと高い

・黒色が少し浅い
VA
映像鑑賞向き
・黒色の表現が綺麗(暗いシーンに強い)
・コントラスト比が高い
・視野角が狭い
・応答速度がやや遅い
有機EL
(OLED)
全対応
応答速度が非常に速い
完全な黒色を表現できる
色の再現性が非常に高い
・価格が非常に高い
・液晶パネルに比べて寿命が短い

入力端子で選ぶ

接続する機器に合わせて必要な端子を確認しましょう。

量子ドットゲーミングモニターの主要な入力端子の特徴と選ぶポイント
  • HDMI 2.1:PS5やSwitch2、Xbox Series Xで4K/120Hz表示やVRRが可能になる。今後長く使える最新の規格
  • DisplayPort 1.4:主にPC接続で使う。高解像度・高リフレッシュレートに必須。
  • USB-C(DP Alt Mode/給電対応):ノートPCとの接続・充電を1本で実現。

機能性で選ぶ

あると便利な機能で快適さが大きく変わります。

量子ドットゲーミングモニターに搭載されていると便利な各種機能と特徴
  • Mini LEDローカルディミング:細かい部分単位で光量を調整可能に。光と影の表現力が向上する。映像に奥行きが出てリアルさや臨場感が増す
  • 自動輝度調整:現実の環境に応じて明るさを自動調整、目の負担軽減に。
  • PIP/PBP:1つのディスプレイを分割して複数デバイスの画面を同時に表示可能
  • KVMスイッチ:複数PCを1組のキーボード・マウスで操作したり切り替えが可能になる。
  • USBハブ:配線を減らしデスク周りをすっきりさせられる。
  • 高さ・角度調整:適切な位置に画面を設置でき、長時間でも疲れにくい姿勢を保てる。

予算と用途の目安

量子ドットゲーミングモニターの予算感
  • 5万円前後:WQHD・180~200Hzでコスパ重視。
  • 7〜10万円前後:4K・144Hz〜165Hzで映像美と滑らかさを両立。
  • 10万円以上:QD-OLEDやMini LED、HDR1000対応など最高クラス。

もっと詳細にゲーミングモニターの選び方を知りたい人はこちら

ここでは記載していないより細かな様々なゲーミングモニターのスペックについて網羅した解説です。他に選び方を知りたいスペック項目がある場合はお読みください。

おすすめ量子ドットゲーミングモニター20選比較一覧表

モデルパネルサイズ / 解像度リフレッシュレート / 応答速度HDR参考価格
IODATA GigaCrysta EX-GDQ271JLAQAHVA(IPS系)27インチ / WQHD200Hz(HDMI最大144Hz) / 0.9msDisplayHDR 1000¥55,354
MSI MAG 274QRF QD E2Rapid IPS27インチ / WQHD180Hz / 1msDisplayHDR 400¥35,500
TITAN ARMY P2710R-QDFast IPS27インチ / WQHD200Hz / 1ms(OD)DisplayHDR 500¥34,800
Xiaomi G Pro 27iIPS27インチ / WQHD180Hz / 1msDisplayHDR 1000¥41,980
MSI MAG 275CQRF QD E2Rapid VA(湾曲1500R)27インチ / WQHD180Hz / 0.5msHDR対応¥49,344
MSI MAG 325CQRF QD E2Rapid VA(湾曲1000R)31.5インチ / WQHD180Hz / 0.5msHDR対応¥39,800
IODATA EX-GDQ271UELQD-OLED27インチ / WQHD280Hz / 0.03msDisplayHDR True Black 400¥77,800
Dell AW2725DFQD-OLED26.7インチ / WQHD360Hz / 0.03msDisplayHDR True Black 400¥89,800
MSI MPG 271QRX QD-OLEDQD-OLED26.5インチ / WQHD360Hz / 0.03msDisplayHDR True Black 400¥118,000
TITAN ARMY P2710V-QDFast IPS27インチ / 4K160Hz / 1msDisplayHDR 500¥54,800
TITAN ARMY P275MV MAXFast IPS27インチ / 4K170Hz(FHD 340Hz) / 1ms(OD)DisplayHDR 1400¥79,800
KTC M27P6Fast IPS27インチ / 4K160Hz(FHD 320Hz) / 1msDisplayHDR 1400¥89,980
TITAN ARMY P32A6V-PROFast IPS32インチ / 4K160Hz / 0.5ms(OD)DisplayHDR 1000¥89,800
ASUS ROG Swift XG32UQFast IPS32インチ / 4K160Hz / 1msDisplayHDR 600¥107,091
INNOCN GA32V1MIPS32インチ / 4K160Hz(FHD 320Hz) / 1msDisplayHDR 1000¥112,500
MSI MPG 321URX QD-OLEDQD-OLED31.5インチ / 4K240Hz / 0.03msDisplayHDR True Black 400¥173,961
Dell AW3225QF(湾曲)QD-OLED(1700R)31.6インチ / 4K240Hz / 0.03msDisplayHDR True Black 400, Dolby Vision¥129,800
Dell AW3425DW(湾曲)QD-OLED(1800R)34インチ / UWQHD240Hz / 0.03msDisplayHDR True Black 400¥110,800
JAPANNEXT JN-QOLC49G144DQ-HSC9L(湾曲)QD-OLED(1800R)49インチ / DWQHD144Hz / 0.03msHDR400相当¥172,545
MSI MPG 491CQPX QD-OLED(湾曲)QD-OLED(1800R)49インチ / DQHD240Hz / 0.03msDisplayHDR True Black 400¥239,800

『WQHD』量子ドットゲーミングモニターおすすめ機種

IODATA GigaCrysta EX-GDQ271JLAQ【27インチ・200Hz】

モニター技術量子ドット Mini LED
画面サイズ27インチ
解像度WQHD(2560×1440)
パネルの種類AHVA(IPS系)「【IO-DATA】AHVAパネルってなに?IPSパネルとは違う?
リフレッシュレート200Hz(DP接続時)※HDMI2.1は最大144Hz
応答速度0.9ms(GTG/200Hz・OD Lv3時)
Display HDRDisplayHDR 1000のロゴ
色域DCI-P3カバー率:98%、Adobe RGBカバー率:100%、sRGBカバー率:100%
入力端子DisplayPort(HDCP 2.2)×1、HDMI2.1(HDCP 2.3)×2
スタンド機能高さ調整(120mm)、チルト(上20°/下5°)、スイベル(左右45°)、ピボット(左右90°)
USBハブ機能
スピーカー2W+2W(ステレオ)、ヘッドホン端子(3.5mm)
VESAマウント100×100mm
公式サイトURLhttps://www.iodata.jp/product/lcd/gaming/ex-gdq271jlaq/
おすすめポイント
  • HDMI2.1対応でPS5やXbox Series XのVRR・4K/WQHDゲーミングをサポート
  • DisplayHDR 1000 × Mini LEDで高い明暗表現
  • WQHD × 200Hzで解像度と滑らかさを両立、PCゲームにも最適
  • 多関節スタンド搭載(高さ・チルト・スイベル・ピボット対応)で設置性◎
  • リモコン付属で操作性が高い
  • 3年保証+無輝点保証(1か月)で購入後も安心
イマイチなポイント
  • HDMI接続では200Hz非対応(最大144Hz)
  • USBハブ非搭載
こんな人におすすめ
  • PS5やXbox Series XユーザーでHDRやVRRを活かしたい人
  • FPSからRPGまで幅広いジャンルを遊ぶ人
  • リモコンでの直感的な簡単操作に魅力を感じる人
  • 国内メーカーの保証とサポートを重視する人

MSI MAG 274QRF QD E2【27インチ・180Hz】

モニター技術量子ドット
画面サイズ27インチ
解像度WQHD(2560×1440)
パネルの種類RAPID IPS
リフレッシュレート180Hz
応答速度1ms(GTG)
Display HDRDisplay HDR 400のロゴ
色域DCI-P3カバー率:98%、Adobe RGBカバー率:94%、sRGBカバー率:99%
入力端子DisplayPort 1.4a ×1、HDMI 2.0b ×2、USB Type-C(DP Alt mode、USB PD 65W)×1
スタンド機能高さ調整(最大 130mm)、チルト(上20° / 下5°)、スイベル(左右75°)、ピボット(±90°)
USBハブ機能USB Type-A ×2
スピーカー
VESAマウント75x75mm
公式サイトURLhttps://jp.msi.com/Monitor/Optix-MAG274QRF-QD
おすすめポイント
  • USB-C入力 + 最大65W給電対応でノートPCをケーブル一本で接続&充電可能
  • 多機能スタンド(高さ・チルト・スイベル・ピボット)で柔軟なレイアウト調整が可能
  • USBハブ機能搭載で周辺機器の接続が便利
  • 価格が比較的安価でコストパフォーマンスに優れる(セール時)
イマイチなポイント
  • HDMI接続時は最大144Hzに制限される
  • HDR性能はHDR400止まりで、ハイエンドHDR映像には物足りない
  • スピーカー非搭載のため音響は外部機器に依存
こんな人におすすめ
  • コストを抑えつつ高性能な量子ドットモニターを探している人(セール時)
  • ノートPCをUSB-Cでスマートに運用したい人

TITAN ARMY P2710R-QD【27インチ・200Hz】

モニター技術量子ドット
画面サイズ27インチ
解像度WQHD(2560×1440)
パネルの種類FAST IPS
リフレッシュレート200Hz
応答速度OD時 1ms(GTG)/ 通常時 5ms(GTG)
Display HDRDisplayHDR 500のロゴ
色域DCI-P3カバー率:99%、Adobe RGBカバー率:99%、sRGBカバー率:100%
入力端子DisplayPort 1.4 ×2(最大200Hz)、HDMI 2.0 ×2(最大144Hz)
スタンド機能高さ(120mm)、チルト(-5°~+20°)、スイベル(±25°)、ピボット(90°)
USBハブ機能
スピーカー
VESAマウント100x100mm
公式サイトURLhttps://www.links.co.jp/item/titan-army-p2710r-qd/
おすすめポイント
  • 非常に手頃な価格で量子ドット × HDR500 のスペックを実現。同等スペックのモニターと比べてコストを抑えられている点が大きな強み。
  • HDR500 対応 によって、標準 HDR400 より少しだけ表現力を伸ばした明暗表現が可能
  • 複数のDisplayPort端子を備えており、PC やゲーム機と複数機器接続を併用できる
  • 低価格だがPIP/PBP機能もある
イマイチなポイント
  • USB ハブやスピーカーなど付加機能は省かれている
  • HDR500 はハイエンド HDR(HDR1000 以上)には及ばないため、極端な明暗差表現では差を感じることがある
こんな人におすすめ
  • コスパを重視しつつHDRや映像品質も取り入れたい人
  • 一般ゲーム用途で180Hzクラスの滑らかさを手に入れたいが、予算を抑えたい人
  • 複数PCを同時接続して使いたい人

Xiaomi Mini LED ゲーミングモニター G Pro 27i【27インチ・180Hz】

モニター技術量子ドット Mini LED
画面サイズ27インチ
解像度WQHD(2560×1440)
パネルの種類IPS
リフレッシュレート180Hz
応答速度1ms(GTG)
Display HDRDisplay HDR 1000のロゴ
色域DCI-P3カバー率:99%、Adobe RGBカバー率:97%、sRGBカバー率:100%
入力端子DisplayPort 1.4×2、HDMI 2.0×2
スタンド機能高さ・チルト・ピボット・スイベル調節機能
USBハブ機能
スピーカー
VESAマウント75x75mm
公式サイトURLhttps://www.mi.com/jp/product/xiaomi-mini-led-gaming-monitor-g-pro-27i/
おすすめポイント
  • 1,152ゾーンのローカルディミングで高精細な明暗表現が可能
  • DisplayHDR 1000対応でHDR映像コンテンツがより鮮やか
  • 低入力遅延設計でゲーミング用途でもレスポンス良好
  • 価格に対して機能が充実しておりコストパフォーマンスが高い
  • 複数のDisplayPort端子を備えており、PC やゲーム機と複数機器接続を併用できる
イマイチなポイント
  • USBハブ非搭載で拡張性は低め
  • 内蔵スピーカーがなく音響環境を別途用意する必要がある
  • KVMスイッチ機能が無い
こんな人におすすめ
  • コストを抑えつつもHDR性能を重視したい人
  • 暗所・明所どちらでも映像美を楽しみたい人
  • 入力遅延の少ないモニターを求める人

MSI MAG 275CQRF QD E2【湾曲・27インチ・180Hz】

モニター技術量子ドット
画面サイズ27インチ(湾曲率1500R)
解像度WQHD(2560×1440)
パネルの種類RAPID VA
リフレッシュレート180Hz
応答速度0.5ms(GTG)
Display HDRHDR対応
色域DCI-P3カバー率:97%、Adobe RGBカバー率:97%、sRGBカバー率:99%
入力端子DisplayPort 1.4a ×1(最大180Hz)、HDMI 2.0b ×2(最大144Hz)、USB Type-C(DP Alt mode 15W 給電)×1
スタンド機能高さ調整 0–110mm、チルト -5° ~ 20°、スイベル -20° ~ 20°、ピボット 非対応
USBハブ機能USB 2.0 Type-A ×2
スピーカー
VESAマウント75x75mm
公式サイトURLhttps://jp.msi.com/Monitor/MAG-275CQRF-QD-E2
おすすめポイント
  • 湾曲パネルで高い没入感を得られる
  • 0.5msの高速応答速度で残像を抑えた滑らかな描写
  • USB-C入力 + 15W給電でノートPC接続が簡単
  • USBハブ機能搭載で周辺機器を直接接続可能
  • 比較的リーズナブルな価格でPIP/PBP機能やKVMスイッチ機能搭載など多機能でコストパフォーマンスが高い
イマイチなポイント
  • HDMI接続時はリフレッシュレートが最大144Hzに制限される
  • ピボット非対応で縦置きができない
  • HDRは「対応」止まりで本格的なHDR表現はできない
  • スピーカー非搭載のため音響は外部機器に依存
こんな人におすすめ
  • 曲面モニターの没入感を求めるゲーマー
  • USB-C接続でノートPCと併用したい人
  • コストを抑えつつ多機能性も欲しい人

MSI MAG 325CQRF QD E2【湾曲・32インチ・180Hz】

モニター技術量子ドット
画面サイズ31.5インチ(湾曲率1000R)
解像度WQHD(2560×1440)
パネルの種類RAPID VA
リフレッシュレート180Hz
応答速度0.5ms(GTG)
Display HDRHDR対応
色域DCI-P3カバー率:97%、Adobe RGBカバー率:96%、sRGBカバー率:99%
入力端子DisplayPort 1.4a×1(最大180Hz)、HDMI 2.0b×2(最大144Hz)、USB Type-C(DP Alt mode)×1
スタンド機能高さ調整:0〜100 mm、チルト:−5°〜15°、スイベル:−30°〜30°、ピボット非対応
USBハブ機能USB 2.0 Type-A ×2
スピーカー
VESAマウント100x100mm
公式サイトURLhttps://jp.msi.com/Monitor/MAG-325CQRF-QD-E2
おすすめポイント
  • 広い視点と没入感を与える湾曲 1000R パネル・31.5インチによる映像体験
  • USB-C 接続 + 65W 給電対応 により、ノートPCとの運用でケーブル削減が可能
  • USBハブ機能搭載 でモニター上での周辺機器接続性が向上
  • PIP/PBP機能、KVMスイッチ機能等も備わっており、機能面が充実している
  • AIビジョン機能(映像シーンに合わせて、明るさ・コントラスト・彩度を自動調整)
イマイチなポイント
  • HDR性能が弱い(SDRとあまり変わらない)
  • ピボット機能非対応で縦表示には向かない
  • 内蔵スピーカーがないため、音響面では別途機器が必要
こんな人におすすめ
  • 大画面+湾曲で没入感を重視したいゲーマー
  • ノートPCと接続して使うことが多く、ケーブルを減らしたい人

IODATA GigaCrysta EX-GDQ271UEL【OLED(有機EL)・27インチ・280Hz】

モニター技術量子ドット 有機EL
画面サイズ27インチ
解像度WQHD(2560×1440)
パネルの種類QD-OLED(量子ドット×有機EL)
リフレッシュレート最大280Hz
応答速度0.03ms(GTG、280Hz時)
Display HDRDisplayHDR True Black 400のロゴ
色域DCI-P3カバー率:99%
入力端子DisplayPort(HDCP 2.2)×1、HDMI 2.1(HDCP 2.3)×2
スタンド機能高さ調整(150mm)、チルト(上20°/下5°)、スイベル(±22.5°)、ピボット(±90°)
USBハブ機能
スピーカー5W + 5W
VESAマウント100×100mm
公式サイトURLhttps://www.iodata.jp/product/lcd/gaming/ex-gdq271uel/
おすすめポイント
  • QD-OLED採用で、深い黒と高コントラスト表現が可能
  • 最大280Hzの高リフレッシュレート、0.03msの超高速応答速度でで競技ゲーマーにも対応
  • スタンド機能が充実(高さ・チルト・スイベル・ピボットすべて対応)
  • HDMI2.1 & DP1.4対応で最新GPUやゲーム機との相性が良い
  • 5W+5Wステレオスピーカー内蔵で外部スピーカー不要でも使える
  • 比較的お手頃価格でコスパが高く、QD-OLED入門機としても魅力的
  • 焼付き保証無輝点保証で購入後も安心
イマイチなポイント
  • USBハブ機能がない
  • OLED特有の焼き付きリスクがゼロではない
  • 通常時の輝度は控えめで、明るい部屋では力不足に感じる可能性がある
こんな人におすすめ
  • FPSや高速アクションゲームで遅延や残像を抑えたい人
  • スピーカーを別途用意せず手軽に環境を整えたい人
  • コスパ重視でQD-OLEDを使いたい人

Dell AW2725DF【OLED(有機EL)・27インチ・360Hz】

モニター技術量子ドット 有機EL
画面サイズ26.7インチ
解像度WQHD(2560×1440)
パネルの種類QD-OLED(量子ドット×有機EL)
リフレッシュレート360Hz
応答速度0.03ms(GTG)
Display HDRDisplayHDR True Black 400のロゴ
色域DCI-P3カバー率:99.3%
入力端子DisplayPort 1.4×2(HDCP 1.4と2.3)、HDMI 2.1×1
スタンド機能高さ調整:最大 110 mm、チルト(前後傾斜):−5° 〜 +21°、スイベル(左右回転):−20° 〜 +20°、ピボット(縦回転):−90° 〜 +90°
USBハブ機能タイプA USB3.2 Gen1×3、タイプC USB3.2 Gen1×1
スピーカー
VESAマウント100x100mm
公式サイトURLhttps://x.gd/4hQ20
おすすめポイント
  • 360Hz × QD-OLED の組み合わせで滑らかさと映像美を両立
  • 0.03ms の超高速応答速度で残像を極限まで抑制
  • HDR性能が優秀:ピーク輝度約1000nits、深い黒表現が可能
  • 可動性の高いスタンド(高さ・チルト・スイベル・ピボット対応)で設置自由度が高い
  • HDMI2.1 & DP1.4対応で最新GPUやゲーム機との相性が良い
  • モニターとして最高峰の「量子ドット+有機EL」にしては価格が安く、コスパが良い
  • 3年間無起点交換保証で購入後の安心感が高い
イマイチなポイント
  • HDMI接続では最大144Hzまでに制限される
  • OLED特有の焼き付きリスクがある
  • 通常時の輝度は控えめで、明るい部屋では物足りない場合がある
こんな人におすすめ
  • 映像美と応答性を両立した最高峰のゲーム環境を求める人
  • FPSやeスポーツ向け競技ゲーマーで最速環境を求める人

MSI MPG 271QRX QD-OLED【OLED(有機EL)・27インチ・360Hz】

モニター技術量子ドット 有機EL
画面サイズ26.5インチ
解像度WQHD(2560×1440)
パネルの種類QD-OLED(量子ドット×有機EL)
リフレッシュレート360Hz
応答速度0.03ms(GTG)
Display HDRDisplayHDR True Black 400のロゴ
色域sRGBカバー率:100%、AdobeRGBカバー率:98%、DCI-P3カバー率:99%
入力端子DisplayPort 1.4a ×1、HDMI 2.1 ×2
スタンド機能高さ調整 0~110 mm、チルト −5°~15°、スイベル −30°~30°、ピボット ±90°
USBハブ機能USB 2.0 Type-A ×2
スピーカー
VESAマウント100×100 mm
公式サイトURLhttps://jp.msi.com/Monitor/MPG-271QRX-QD-OLED
おすすめポイント
  • 360Hzリフレッシュレート × QD-OLED による圧倒的な滑らかさと映像美
  • 0.03msの超高速応答速度で残像を極限まで低減
  • USB-C接続 + 最大90W給電対応でノートPCとの相性抜群
  • KVMスイッチ機能搭載で複数デバイスを1組のキーボード・マウスで操作可能
  • OLED Care 2.0 による焼き付き対策機能を搭載
  • 3年保証(焼き付き保証込み)により安心して長期間使用可能
  • 出荷時キャリブレーション(ΔE≤2)済みで高い色精度を実現
イマイチなポイント
  • 有機EL方式ゆえに焼き付きリスクが完全には排除できない
  • SDR輝度は液晶に比べて控えめで、明るい部屋では力不足に感じる場合がある
  • 内蔵スピーカーは非搭載のため、音環境は別途用意が必要
こんな人におすすめ
  • 映像美と応答性を両立した最高峰のゲーム環境を求める人
  • FPSやeスポーツ向け競技ゲーマーで最速環境を求める人
  • KVM機能を活かして快適な作業環境を作りたい人

『4K』量子ドットゲーミングモニターおすすめ機種

TITAN ARMY P2710V-QD【27インチ・160Hz】

モニター技術量子ドット
画面サイズ27インチ
解像度4K(3840×2160)
パネルの種類FAST IPS
リフレッシュレート160Hz
応答速度OD時 1ms(GTG)/ 通常時 5ms(GTG)
Display HDRDisplayHDR 500のロゴ
色域sRGBカバー率:100%、Adobe RGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:99%
入力端子DisplayPort 1.4×1、HDMI 2.1×2、USB Type-C(65W給電)×1
スタンド機能高さ調整(120mm)、チルト(-5°~+20°)、スイベル(±45°)、ピボット(±90°)
USBハブ機能タイプA USB3.0×2
スピーカー3W×2
VESAマウント100x100mm
公式サイトURLhttps://www.links.co.jp/item/titan-army-p2710v-max/
おすすめポイント
  • 4K × 160Hz のハイスペック構成ながら、同等仕様モデルと比べてかなり安価な設定で、コストパフォーマンスが高い
  • HDR500 表現対応 で明暗差のある映像表現が可能
  • USB-C(65W給電対応) により、ノートPCや対応機器をケーブル1本で接続・充電できる利便性
  • KVM 機能搭載 で、複数のPC・機器を切り替えて操作できる
  • スタンド可動域が広い(高さ・チルト・スイベル・ピボット対応)ため、設置環境を柔軟に調整可能
  • スピーカー内蔵(3W ×2)で音響機器を別に用意しなくても使える
イマイチなポイント
  • 「27インチ4K」はドットピッチ(ドットの1つのサイズ)が小さく表示一つ一つが細かすぎると感じる可能性がある
  • HDR は “HDR500” レベルであり、HDR1000 やそれ以上に比べると表現の幅は限定的
  • 保証期間が1年とやや短い
  • 本体がやや大きく、重量感もあるため設置スペースに注意
こんな人におすすめ
  • 4K 表示と高リフレッシュレートを両立したいが、価格を抑えたい人
  • ノートPC や複数機器利用者で、USB-C 接続を活かしたい人
  • 手軽にモニター環境を整えたい人(スピーカー内蔵モデルを探しているなど)

TITAN ARMY P275MV MAX【27インチ・170Hz】

モニター技術量子ドット Mini LED
画面サイズ27インチ
解像度4K(3840×2160)
パネルの種類FAST IPS
リフレッシュレート4K/170Hz、フルHD/340Hz(デュアルモード対応)
応答速度通常5ms(GTG)、オーバードライブ時1ms(GTG)
Display HDRDisplayHDR 1400のロゴ
色域DCI-P3カバー率:99%、Adobe RGBカバー率:99%、sRGBカバー率:99%
入力端子HDMI 2.1 ×2、DisplayPort 1.4 ×1、USB-C 90W(HDR時45W)×1
スタンド機能高さ調整(120mm)、チルト(-5°〜+20°)、スイベル(±25°)、ピボット(90°)
USBハブ機能USB Type-A ×2
スピーカー3W ×2
VESAマウント100×100mm
公式サイトURLhttps://www.links.co.jp/item/titan-army-p275mv-max/
おすすめポイント
  • 4K解像度 × 最大170Hz に対応し、高精細かつ滑らかな映像を実現
  • 4K×170Hz + FHD×320Hzデュアルモードで幅広いジャンルが楽しめる
  • HDR1400対応(ピーク1600nits)+ローカルディミング2304ゾーン による圧倒的なHDR体験
  • USB-C 90W給電でノートPC利用も便利で快適
  • KVM機能対応 で複数デバイスをシームレスに切り替え可能
  • DyDs(黒挿入鮮明化機能)やナイトビジョンモードなど、ゲーミング支援機能が充実
  • この性能帯では価格が非常に抑えられており、コストパフォーマンスが極めて高い
イマイチなポイント
  • 「27インチ4K」はドットピッチ(ドットの1つのサイズ)が小さく表示一つ一つが細かすぎると感じる可能性がある
  • 保証期間が1年とやや短い
  • 本体サイズ・重量がやや大きめで、設置スペースに配慮が必要
こんな人におすすめ
  • 高輝度HDR(HDR1400クラス)をコスパ良く楽しみたい人
  • 4KとFHD高リフレッシュレートを両立させたい人
  • ノートPCや複数デバイスを併用し、USB-CやKVM機能を活かしたい人

KTC M27P6【27インチ・160Hz】

モニター技術量子ドット Mini LED
画面サイズ27インチ
解像度4K(3840×2160)
パネルの種類Fast IPS
リフレッシュレート4K/160Hz、フルHD/320Hz(デュアルモード対応)
応答速度1ms(GTG)
Display HDRDisplayHDR 1400のロゴ
色域DCI-P3カバー率:98〜99%、Adobe RGBカバー率:約97%、sRGBカバー率:約99.5%
入力端子HDMI 2.1 ×2、DisplayPort 1.4 ×1、USB-C(65W給電対応)×1
スタンド機能高さ調整(130mm)、チルト(-5°〜+20°)、スイベル(±45°)、ピボット(±90°)
USBハブ機能USB Type-A ×2
スピーカー
VESAマウント100×100mm
公式サイトURL
おすすめポイント
  • ホワイト筐体でデスク周りを明るく演出できる
  • 4K×160Hz + FHD×320Hzデュアルモードで幅広いジャンルが楽しめる
  • HDR1400対応・ピーク1600nits・Mini LED 1152ゾーンで圧倒的な映像表現
  • USB-C 65W給電でノートPCとも相性が良く、作業環境をすっきり整えられる
  • スタンド調整がフル対応(高さ・チルト・スイベル・ピボット)で設置自由度が高い
  • 価格帯は7万円台前半〜中盤(セールやクーポン込み)と、この性能帯のMini LEDモニターとしてはコストパフォーマンスが高い
イマイチなポイント
  • 「27インチ4K」はドットピッチ(ドットの1つのサイズ)が小さく表示一つ一つが細かすぎると感じる可能性がある
  • スピーカー非搭載で、音響は別途スピーカーやヘッドセットが必要
  • OSD操作やHDR有効時に一部設定項目が制限される可能性あり
こんな人におすすめ
  • 白いゲーミングモニターを探している人
  • 高輝度HDR・Mini LEDの映像美をコスパ良く楽しみたい人
  • 4KとFHD高リフレッシュレートを両立させたい人
  • ノートPCをUSB-C接続で使いたいユーザー

TITAN ARMY P32A6V-PRO【32インチ・160Hz】

モニター技術量子ドット Mini LED
画面サイズ32インチ
解像度4K(3840×2160)
パネルの種類FAST IPS
リフレッシュレート160Hz
応答速度OD時 0.5ms(GTG)/ 通常時 5ms(GTG)
Display HDRDisplayHDR 1000のロゴ
色域sRGBカバー率:99%、Adobe RGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:99%
入力端子DisplayPort 1.4×1、HDMI 2.1×2、USB Type-C(SDR時:65W給電、HDR時:15W給電)×1
スタンド機能高さ調整(80mm)、チルト(-5°〜+20°)、スイベル(±25°)、ピボット非対応
USBハブ機能USB Type-A 3.0×2
スピーカー5W×2
VESAマウント100x100mm
公式サイトURLhttps://www.links.co.jp/item/titan-army-p32a6v-pro/
おすすめポイント
  • 32インチ × 4K解像度で大画面かつ高精細、没入感ある映像体験が可能
  • HDR1000対応・最大1000nits輝度・ローカルディミング2304ゾーンでHDR映像に強く、暗部と明部を鮮明に再現
  • USB-C給電対応(SDR時65W)でノートPCとの接続にも便利
  • KVM機能対応により、複数PCを1組のキーボード・マウスで切替操作可能
  • 5W+5Wスピーカー内蔵で映像・音声をまとめて楽しめる
  • 自動輝度調整機能搭載で時間帯や部屋のライトに合わせた柔軟な明るさ調整が楽
  • コストパフォーマンスが高い
イマイチなポイント
  • 高さ調整が80mmまでと27インチクラスより制限がある
  • ピボット回転は非対応
  • HDR有効時はOSDの一部機能が制限される仕様
  • 本体重量が8.5kgと重く、設置には安定したデスクが必要
  • 保証期間が1年と短め
こんな人におすすめ
  • 4K・HDR1000対応の大画面で、映像やゲームを高画質に楽しみたい人
  • 高性能モニターをできるだけコスパ良く導入したい人
  • USB-CやKVM機能を活かし、複数デバイスを効率よく使いたい人
  • スピーカー内蔵で追加機材を最小限に抑えたい人

ASUS ROG Swift XG32UQ【32インチ・160Hz】

モニター技術量子ドット
画面サイズ32インチ
解像度4K(3840×2160)
パネルの種類Fast IPS
リフレッシュレート160Hz(DP時)、HDMI 2.1時 最大144Hz
応答速度1ms(GTG)
Display HDRDisplayHDR 600のロゴ
色域DCI-P3カバー率:96% 、sRGB:130%
入力端子DisplayPort 1.4 DSC×1、HDMI 2.1×2
スタンド機能高さ調整(0〜80mm)、チルト(-5°〜+20°)、スイベル(±20°)、ピボット非対応
USBハブ機能USB 3.2 Gen 1 Type-A ×2
スピーカー
VESAマウント100x100mm
公式サイトURLhttps://rog.asus.com/jp/monitors/32-to-34-inches/rog-strix-xg32uq-model/
おすすめポイント
  • ASUS(ROGブランド)製のため、品質や安定性・サポートに信頼性がある
  • 4K × 最大160Hz対応で、高精細かつ滑らかな映像を楽しめる
  • DisplayHDR 600認証 & DCI-P3 96%色域で映像表現も十分
  • 3年間保証が付属し、長期使用に安心
イマイチなポイント
  • 価格は高めで、コストパフォーマンスは他社機より劣る
  • HDR性能は600止まりで、HDR1000以上のモニターには及ばない
  • ピボット非対応で縦回転ができない
  • スピーカー非搭載のため音響機器は別途必要
こんな人におすすめ
  • 価格よりも品質やサポート重視で安心して使えるモニターを選びたい人(ただし工業製品なので一定数初期不良等は発生してしまうことに注意)
  • ASUS ROGブランドのデザインや統一感を重視する人

INNOCN GA32V1M【32インチ・160Hz】

モニター技術量子ドット Mini LED
画面サイズ32インチ
解像度4K UHD(3840×2160)
パネルの種類IPS
リフレッシュレート4K/160Hz、フルHD/320Hz(デュアルモード切替)
応答速度1ms
Display HDRDisplayHDR 1000のロゴ
色域DCI-P3カバー率:99%、Adobe RGBカバー率:99%、sRGBカバー率:99%
入力端子DisplayPort 1.4 ×2、HDMI 2.1 ×2、USB Type-C(90W給電対応)×1
スタンド機能高さ調整、チルト、スイベル対応(詳細情報は未確認)
USBハブ機能USB Type-A 3.0×2
スピーカー内蔵(詳細不明)
VESAマウント100 × 100 mm
公式サイト / 製品ページ
おすすめポイント
  • 2304ゾーンMini LEDバックライト & HDR1000(ピーク1200nits) により、深い黒表現と高輝度を両立
  • 4K/160HzとフルHD/320Hzのデュアルモードで、ゲームジャンルに応じた最適化が可能
  • 独自MPCS技術で入力遅延を低減し、FPSからAAA大作まで幅広く対応
  • USB-C 90W給電対応でノートPCもケーブル1本で接続可能
  • 白デザイン & 背面RGBライティングでデスクをスタイリッシュに演出
  • ドット抜け保証で購入時の心配が少ない
イマイチなポイント
  • 本体サイズ・重量が大きく、設置には十分なスペースが必要
  • HDRオン時に一部OSD設定が制限される場合がある
こんな人におすすめ
  • HDR表現を重視し、OLED級の映像美を求めるゲーマーや映像鑑賞ユーザー
  • FPSからAAAまで幅広くプレイし、解像度とリフレッシュレートをタイトル毎に切り替えて使いたい人
  • 白デザインやRGBライティングでデスクの見た目もこだわりたい人

MSI MPG 321URX QD-OLED【OLED(有機EL)・32インチ・240Hz】

モニター技術量子ドット 有機EL
画面サイズ31.5インチ
解像度4K(3840×2160)
パネルの種類QD-OLED(量子ドット×有機EL)
リフレッシュレート240Hz
応答速度0.03ms(GTG)
Display HDRDisplayHDR True Black 400のロゴ
色域sRGBカバー率:100% / AdobeRGBカバー率:97% / DCI-P3カバー率:99%
入力端子HDMI 2.1 ×2(HDCP 2.3)、DisplayPort 1.4a ×1、USB Type-C(DP Alt Mode / 90W給電)×1
スタンド機能チルト:-5°~15° / 高さ調整:0~110mm / スイベル:±30° / ピボット:非対応
USBハブ機能USB 2.0 Type-A ×2
スピーカー
VESAマウント100×100mm
公式サイトURLhttps://jp.msi.com/Monitor/MPG-321URX-QD-OLED
おすすめポイント
  • 4K×240Hz対応QD-OLEDパネルで、映像美と滑らかさを極限まで両立
  • 0.03msの超高速応答速度により、残像をほぼ感じないクリアな描写
  • DisplayHDR True Black 400対応で、暗部の階調や黒の沈み込みが圧倒的
  • 90W給電対応USB-C端子で、ノートPCやMacBookをケーブル1本で接続可能
  • KVMスイッチ内蔵で、2台のPCを1組のキーボード・マウスで切り替え操作できる
  • AIビジョン、ナイトビジョンなどゲーミング機能が充実
  • ハードウェアブルーライトカット&MSI OLED Careで目とパネルの両方を保護
イマイチなポイント
  • 有機EL特有の焼き付きリスクが完全には回避できない
  • スピーカー非搭載のため、外部音響機器が必須
  • 高価格帯であり、コスパ重視層にはハードルが高い
こんな人におすすめ
  • 映像美と応答性能を極限まで求めるハイエンドゲーマー
  • FPSやレースなど一瞬の反応が勝敗を分けるタイトルをプレイする人
  • 色精度を重視するクリエイターや動画編集者
  • 複数デバイスをUSB-CやKVM機能でスマートに切り替えたい人
  • OLEDの黒表現や高級感ある映像体験を求める人

Dell AW3225QF【湾曲・OLED(有機EL)・32インチ・240Hz】

モニター技術量子ドット 有機EL
画面サイズ31.6インチ(湾曲率1700R)
解像度4K(3840×2160)
パネルの種類QD-OLED(量子ドット×有機EL)
リフレッシュレート240Hz
応答速度0.03ms(GTG)
Display HDRDisplayHDR True Black 400のロゴ
色域DCI-P3カバー率:99%
入力端子DisplayPort 1.4×1、HDMI 2.1 FRLポート×1(eARC対応)、HDMI 2.1 FRLポート×1
スタンド機能チルト:-5°~+21° / 高さ調整:最大110mm / スイベル:±20° / ピボット:非対応
USBハブ機能USB 3.2 Gen1 Type-A×3、USB 3.2 Gen1 Type-C×1
スピーカー
VESAマウント100x100mm
公式サイトURLhttps://x.gd/AWnYh
おすすめポイント
  • 4K×240HzのQD-OLEDパネルで、高解像度と高速描画を両立
  • Dolby Vision対応により、映画・ゲームどちらでも高品位なHDR表現が可能
  • 曲率1700Rの曲面パネルで、視界全体を包み込むような没入感
  • eARC対応HDMI 2.1ポートを搭載し、AVアンプやサウンドバーとの連携が容易
  • 3年間の焼き付き保証付きで、OLED特有のリスクを安心してカバー
  • Adaptive-Sync / G-SYNC Compatible / ALLM(自動低遅延モード)対応
イマイチなポイント
  • 曲面パネルが苦手なユーザーには違和感を感じる場合あり
  • スピーカー非搭載で、音響機器が別途必要
  • OLEDの特性上、焼き付きリスクが完全には排除できない
  • 価格が高く、コスパ重視のユーザーには手が届きにくい
こんな人におすすめ
  • Dolby VisionやHDR10で映画・映像も楽しみたい人
  • PS5・Xbox・PCを高画質で切り替えて使いたいマルチデバイスユーザー
  • 高品質な曲面OLEDで没入感を味わいたいハイエンドゲーマー
  • 長期保証やブランド信頼性を重視する人

『ウルトラワイド』量子ドットゲーミングモニターおすすめ機種

Dell AW3425DW【湾曲・OLED(有機EL)・34インチ・UWQHD・240Hz】

モニター技術量子ドット 有機EL
画面サイズ34インチ(湾曲率1800R)
解像度UWQHD(3440×1440)
パネルの種類QD-OLED(量子ドット×有機EL)
リフレッシュレート240Hz
応答速度0.03ms(GTG)
Display HDRDisplayHDR True Black 400のロゴ
色域DCI-P3カバー率:99.3%
入力端子DisplayPort 1.4 ×1、HDMI 2.1 ×2
スタンド機能高さ調整:最大110mm、チルト:-5°~+21°、スイベル:±20°
USBハブ機能USB 5Gbps Type-A×1、USB-C 5Gbps×1(15W充電対応)
スピーカー
VESAマウント100×100mm
公式サイトURLhttps://x.gd/sEZMk
おすすめポイント
  • 34インチ×ウルトラワイド×QD-OLED による没入感と鮮烈な映像表現
  • 240Hzリフレッシュレート+0.03ms応答で、動きの速いシーンも滑らか
  • AlienFXライティング搭載で高級感とゲーミング感を演出
  • 3年間の焼き付き保証付きで安心してOLEDを使用可能
イマイチなポイント
  • スピーカー非搭載のため、外部音響が必須
  • ピボット非対応で縦表示にはできない
  • 曲面パネルのため、正確な写真編集や設計用途には適さない
こんな人におすすめ
  • 臨場感を重視したウルトラワイドゲーミング環境を求める人
  • Alienwareブランドのデザインと信頼性を重視する人

JAPANNEXT JN-QOLC49G144DQ-HSC9L【湾曲・OLED(有機EL)・49インチ・DWQHD・144Hz】

モニター技術量子ドット 有機EL
画面サイズ49インチ(湾曲率1800R)
解像度DWQHD(5120×1440:WQHDの2倍の横幅)
パネルの種類QD-OLED(量子ドット×有機EL)
リフレッシュレート144Hz
応答速度0.03ms(GTG)
Display HDRDisplay HDR400相当の性能
色域DCI-P3:115%、Adobe RGB:110%、sRGB:148%
入力端子DisplayPort 1.4 ×1、HDMI 2.1 ×2、USB Type-C(DP Alt mode、最大90W給電)×1
スタンド機能高さ・チルト・スイベル調節機能
USBハブ機能タイプA USB3.0 ×2(KVM専用)
スピーカー5W×2
VESAマウント100x100mm
公式サイトURLhttps://jp.japannext.com/products/jn-qolc49g144dq-hsc9l?srsltid=AfmBOopNkpzYeTWoHd_8TFDETxpfr3ClTPWHfeOPT3o59LZJLHFqxmzt
おすすめポイント
  • 49インチ×Dual WQHD(5120×1440) の超ワイド画面で圧倒的な作業領域と没入感を実現
  • 量子ドット有機EL(QD-OLED) による深い黒と高コントラスト表示
  • USB-C映像入力+給電対応 で、ノートPC接続がスマート
  • 同クラスの49型QD-OLEDモニターの中では価格が比較的抑えめでコスパが高い
イマイチなポイント
  • リフレッシュレートが144Hz止まりで、競技ゲーマー向きではない
  • 曲面パネル特有の歪みが作業系用途では気になる場合あり
  • 発熱と焼き付き対策に注意が必要(OLEDの特性)
こんな人におすすめ
  • ウルトラワイド画面でマルチタスクを快適に行いたい人
  • 没入感重視で、映画・シミュレーション・RPGを大画面で楽しみたい人
  • コスパの高いQD-OLED超ワイドモニターを探している人

MSI MPG 491CQPX QD-OLED【湾曲・OLED(有機EL)・49インチ・DWQHD・240Hz】

モニター技術量子ドット 有機EL
画面サイズ49インチ(湾曲率1800R)
解像度DQHD(5120×1440:WQHDの2倍の横幅)
パネルの種類QD-OLED(量子ドット×有機EL)
リフレッシュレート240Hz
応答速度0.03ms(GTG)
Display HDRDisplayHDR True Black 400のロゴ
色域sRGBカバー率:100%/AdobeRGBカバー率:98.08%/DCI-P3カバー率:99.26%
入力端子DisplayPort 1.4a(HDCP 2.3)×1、HDMI 2.1(HDCP 2.3)×2、USB Type-C(DP Alt mode/最大98W給電)×1
スタンド機能高さ調整:0〜100mm、チルト:-5°~+20°、スイベル:±30°
USBハブ機能USB 2.0 Type-A ×2
スピーカー
VESAマウント100×100mm対応
公式サイトURLhttps://jp.msi.com/Monitor/MPG-491CQPX-QD-OLED
おすすめポイント
  • 49インチ×Dual WQHD(5120×1440) の超ワイド画面で圧倒的な作業領域と没入感を実現
  • QD-OLEDパネル により、圧倒的なコントラストと発色の美しさ
  • USB-C(DP Alt Mode・98W給電対応)+KVMスイッチで複数PCを快適運用
  • AIビジョン/ナイトビジョン/アンチフリッカー/ハードウェアブルーライトカットなど、目への負担を軽減する機能が充実
  • MSI OLED Care搭載で焼き付き防止にも配慮
  • 3年保証(パネル焼き付きも含む)の安心サポート
イマイチなポイント
  • 重量約10.6kg・設置幅1195mmと大型で、デスクスペースを選ぶ
  • スピーカー非搭載のため外部音響が必要
  • 有機EL特有の焼き付きリスクはゼロではない
こんな人におすすめ
  • ウルトラワイドで没入感重視のゲーミング体験を求める人
  • デュアルPCやノートPC併用でKVM+USB-Cを活用したい人
  • QD-OLEDを安心保証付きで長く使いたいハイエンド志向の人

よくある質問(FAQ)

Q
量子ドットと有機ELはどちらがゲームに向いていますか?
A

黒の表現力は有機ELが上ですが、輝度や長寿命、省電力性能は量子ドットに軍配が上がります。

Q
PS5やSwitch2でも量子ドットの恩恵はありますか?
A

あります。量子ドットはディスプレイ自体が鮮やかな発色となるので、機器を問わず恩恵があります。HDR対応ゲームでは特に色の鮮やかさが向上します。

Q
Mini LEDと量子ドットの違いは?
A

Mini LEDはバックライトの制御技術、量子ドットは色変換技術で、併用すると相乗効果があります。

Q
量子ドットモニターは目に優しいですか?
A

量子ドット自体は他の液晶パネルと目に対する影響は変わりません。量子ドットゲーミングモニターにはブルーライト軽減機能やフリッカーフリー機能を搭載したモデルが多く、長時間プレイでも目の負担を軽減できます。

Q
映像制作や写真編集にも向いていますか?
A

はい。広色域と高い色再現性を持つため、クリエイティブ作業にも適しています。

Q
ゲーム以外でのメリットは?
A

映画鑑賞や動画視聴で鮮やかな発色と深いコントラストが楽しめます。また、文字表示もくっきりしているため、作業用途にも適しています。

Q
量子ドット搭載モニターは寿命が短いですか?
A

液晶パネルのため、有機ELよりも焼き付きが起きにくく、長寿命傾向にあります。通常の使用であれば数年単位で安定した性能を保てます。

Q
将来的なアップグレードは必要ですか?
A

現状では最新技術の一つなので、数年は十分現役で使えます。ただし、より高リフレッシュレートや高解像度への対応モデルが欲しくなる可能性はあります。

まとめ

量子ドットゲーミングモニターは、色彩の再現性と高輝度表示に優れ、ゲーム映像を一段階上のレベルに引き上げます。
選ぶ際は以下の項目を確認し、自分の使用スタイルに合ったモデルを選びましょう。

  • 解像度で選ぶ
  • リフレッシュレートで選ぶ
  • HDR性能で選ぶ
  • パネルタイプで選ぶ
  • 入力端子で選ぶ
  • 機能性で選ぶ
  • 予算と用途のバランスを考える
モデルパネルサイズ / 解像度リフレッシュレート / 応答速度HDR参考価格
IODATA GigaCrysta EX-GDQ271JLAQAHVA(IPS系)27インチ / WQHD200Hz(HDMI最大144Hz) / 0.9msDisplayHDR 1000¥55,354
MSI MAG 274QRF QD E2Rapid IPS27インチ / WQHD180Hz / 1msDisplayHDR 400¥35,500
TITAN ARMY P2710R MAXFast IPS27インチ / WQHD180Hz / 1ms(OD)DisplayHDR 500¥31,980
Xiaomi G Pro 27iIPS27インチ / WQHD180Hz / 1msDisplayHDR 1000¥41,980
MSI MAG 275CQRF QD E2Rapid VA(湾曲1500R)27インチ / WQHD180Hz / 0.5msHDR対応¥49,344
MSI MAG 325CQRF QD E2Rapid VA(湾曲1000R)31.5インチ / WQHD180Hz / 0.5msHDR対応¥39,800
IODATA EX-GDQ271UELQD-OLED27インチ / WQHD280Hz / 0.03msDisplayHDR True Black 400¥77,800
Dell AW2725DFQD-OLED26.7インチ / WQHD360Hz / 0.03msDisplayHDR True Black 400¥89,800
MSI MPG 271QRX QD-OLEDQD-OLED26.5インチ / WQHD360Hz / 0.03msDisplayHDR True Black 400¥118,000
TITAN ARMY P2710V-QDFast IPS27インチ / 4K160Hz / 1msDisplayHDR 500¥54,800
TITAN ARMY P275MV MAXFast IPS27インチ / 4K170Hz(FHD 340Hz) / 1ms(OD)DisplayHDR 1400¥79,800
KTC M27P6Fast IPS27インチ / 4K160Hz(FHD 320Hz) / 1msHDR1400(1600nits)¥89,980
TITAN ARMY P32A6V-PROFast IPS32インチ / 4K160Hz / 0.5ms(OD)DisplayHDR 1000¥89,800
ASUS ROG Swift XG32UQFast IPS32インチ / 4K160Hz / 1msDisplayHDR 600¥107,091
INNOCN GA32V1MIPS32インチ / 4K160Hz(FHD 320Hz) / 1msDisplayHDR 1000¥112,500
MSI MPG 321URX QD-OLEDQD-OLED31.5インチ / 4K240Hz / 0.03msDisplayHDR True Black 400¥173,961
Dell AW3225QF(湾曲)QD-OLED(1700R)31.6インチ / 4K240Hz / 0.03msDisplayHDR True Black 400, Dolby Vision¥129,800
Dell AW3425DW(湾曲)QD-OLED(1800R)34インチ / UWQHD240Hz / 0.03msDisplayHDR True Black 400¥110,800
JAPANNEXT JN-QOLC49G144DQ-HSC9L(湾曲)QD-OLED(1800R)49インチ / DWQHD144Hz / 0.03msHDR400相当¥172,545
MSI MPG 491CQPX QD-OLED(湾曲)QD-OLED(1800R)49インチ / DQHD240Hz / 0.03msDisplayHDR True Black 400¥239,800