白色のWQHDゲーミングモニターおすすめ7選|おしゃれなゲーミング部屋にぴったりのゲーマー向け高解像度モニターを厳選

※記事内に広告が含まれています。

白いWQHDゲーミングモニター

※本記事は2025年11月現在の情報に基づいています

白いモニターは、デスク全体をふんわりと明るい雰囲気にしてくれます。

そこにWQHD(2560×1440)という解像度が合わさると、文字もゲームの細部もくっきりな、おしゃれでかつ高性能なゲーミングモニターになります。

この記事では、はじめての方でも迷わないよう、ゲーミングモニターの選び方をやさしく解説しつつ、見た目と性能を両立する白いWQHDゲーミングモニターを厳選してご紹介します。

「デスクをおしゃれにしたい」「高解像度でゲームを快適に遊びたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。

本記事で紹介しているおすすめ白色ゲーミングモニター一覧

モデル画面サイズ/パネルリフレッシュレート/応答速度端子(DP/HDMI/USB-C)Amazon参考価格
GREEN HOUSE GH-ELCG27WB-WH
27インチ/AHVA(IPS系)180Hz/1ms (GTG)DP1.4×2、HDMI×2¥34,980
Pixio PX278 WAVE White
27インチ/Fast IPS180Hz/1ms (GTG)DP1.4×1、HDMI2.0×2¥39,980
MSI MAG 274QRFW
27インチ/Rapid IPS180Hz/1ms (GTG)DP1.4a×1、HDMI2.0b×2¥44,417
ASUS ROG Strix XG27ACS‑W
27インチ/Fast IPS180Hz/1ms (GTG)DP1.4×1、HDMI2.0×1、USB-C(7.5W)¥35,800
FYHXele ホワイト 27インチ 2K
27インチ/IPS180Hz/1ms (MPRT)DP×2、HDMI×2¥25,415
GIGABYTE M27QA ICE
27インチ/IPS180Hz/1ms (MPRT)DP1.4×1、HDMI2.0×2、USB-C(10W)¥40,198
CRUA 34″ UW
34インチ/21:9 VA(曲面)144Hz/応答速度不明DP1.4×2、HDMI2.1×2¥28,499

価格と表記について

  • 参考価格は主要ECの表示を基準にした記事更新時の目安です。実売は常に変動します。

調査方法と記載ポリシー

  • 公式仕様、取扱説明資料、主要ECの商品情報を照合のうえ記載しています。
  • 製品の機能・対応はロットやファーム更新で変わる場合があります。購入前に最新の仕様をご確認ください。

白色ゲーミングモニターの魅力

  • シンプルでおしゃれなデザイン
  • デスク環境や部屋の雰囲気に馴染みやすい
  • ゲーム用途でも高性能なモデルが増えている

白い筐体のモニターは、黒に比べて存在感がやわらかく、デスクが広く明るく感じられます。キーボードやマウス、PCケースを白でそろえると、自然と統一感が生まれ、作業場が“好きな場所”になります。

最近は住宅の壁や家具やデスクも淡い色合いのものも多く、そういった雰囲気に合わせるのに白色のゲーミングモニターはピッタリです。

以前は「白は選択肢が少ない」「スペックが控えめ」という時代もありましたが、いまは180Hz対応や広色域モデルなど、高性能なモデルが増えて、白色だからといって性能を妥協する必要がなくなってきています。

WQHDを選ぶ理由

  • フルHDより高精細で、作業やゲームの視認性が向上
  • 4Kより負荷が軽く、高リフレッシュレートとも相性が良い

WQHDはフルHDよりも1.77倍ピクセル数が多く、高精細な映像を映し出すことができます。Webブラウザや資料を横に2枚並べても窮屈さが減り、ゲームでは草木の質感や遠景のディテールまでしっかり見えてきます。

一方で4Kほど動作は重くならないので、高いフレームレート(144〜180fps)を維持しながら、高精細なグラフィックでゲームを楽しむことができます。

白色WQHDゲーミングモニターはどんな人におすすめ?

  • 明るい雰囲気でおしゃれなデスク周りにしたい人
  • 白色のデバイスで統一したい人
  • 高解像度&高リフレッシュレートでゲームを快適に遊びたい人
  • クリエイティブ用途も兼ねたい人

デスクを白で統一したい方、FPS以外にもRPGやアクションなど幅広く遊ぶ方、在宅ワークや学習で画面を広く使いたい方にぴったりです。見た目の満足感と、日々の使い勝手がどちらも手に入ります。

白色WQHDゲーミングモニターの選び方

白色WQHD解像度のゲーミングモニターを選ぶときのポイントを5つ解説します。

  • リフレッシュレート
  • パネルタイプ
  • 応答速度
  • 入力端子の数
  • 外観の色感の注意点

リフレッシュレートは144Hz以上がおすすめ

ゲーミングモニターはリフレッシュレートが144Hz以上のものを選ぶようにしましょう。なめらかなゲーム映像で快適にゲームを遊ぶことが出来ます

白色のWQHD解像度ゲーミングモニターは、現在市場に存在する機種は全て、リフレッシュレートが最大180Hzのものばかりです。この記事でもおすすめしている機種は全て144Hz異常なのでリフレッシュレートについては特に気にしなくてもOKです。

パネルタイプはIPSがおすすめ

パネルの種類メリットデメリット
TN
FPS向き
・応答速度が速い
・安価
・視野角が狭い
・色味が全体的に白っぽい
IPS
汎用
・視野角が広い
・色味が良い、色の再現度が高い
・応答速度がちょっと遅め
・値段がちょっと高い
VA
映像鑑賞向き
・黒色の表現が綺麗
・コントラスト比が高い
・視野角が狭い
・応答速度が遅い

ゲーミングモニターには大きく分けて、TN、IPS、VAの3種類のパネルタイプが存在します。

この中で、IPSパネルはリフレッシュレートや応答速度も十分に備え、なおかつ、色味や色の再現性や高く、視野角も広いため総合的に一番ゲーミングモニターに向いているパネルタイプです。

特にTNパネルやVAパネルは特別な理由がなければ、積極的に選ぶ理由はありません。

応答速度は価格が高いほうがよい

応答速度は速いと(数値が小さいと)残像が低減されます。

応答速度の目安は1ms(GTG)1ms(MPRT)

基本的には多くの製品が最速で1msなので、あまり気にしなくても大丈夫なのですが、あくまで公称値なので完全にその値が保証されているわけではありません。

ではどうすればよいかというと、製品の価格が重要です。安い機種ほど応答速度が遅い傾向にあります。

残像が発生すると、視認性が悪くなり、FPSやレーシングゲームでは勝率に直結しますし、他ジャンルでもゲームの楽しさが減る要因になります。

快適なゲームプレイを求めるなら、価格の高い、もしくは信頼できるメーカーの製品を選ぶようにしましょう。

入力端子の数は使い勝手を考慮しよう

HDMI・DisplayPortポート

ゲーム機やPCをつなぎ替えずに使いたいなら、まずは HDMI×2 + DisplayPort×1 を目安にすると扱いやすくなります。たとえば「PC(DP)+PS5(HDMI)+Switch2/Xbox(HDMI)」の3台を同時に常設可能です。

USB-Cポート

ノートPCもモニターに出力するなら USB‑C(DP Alt Mode)ポート があると便利です。ケーブル1本で映像入力ができ、機種によっては 7.5〜15W程度の給電 にも対応します(フル充電用としては非力なことが多いので、充電はACアダプター併用が安心)。

USB‑C搭載機の中には KVM(1組のキーボード/マウスをPCとノートで切替)を備えるものもあり、在宅ワークとゲームの行き来がボタン一つでスムーズになります。

モニター外装の『白』の色合いに注意

同じ『白』でも、つや消し(マット)や光沢、ややアイボリー寄りなど質感が違います。

明るいベゼルは映像とのコントラスト差で気が散る場合もあるので、できれば細いベゼルやマット塗装を選ぶと安心です。

また、購入前には「前面も白か」「背面だけ白ではないか」を写真で確認しておくと失敗しにくくなります。

補足:HDRは気にしなくていい

白色WQHDゲーミングモニターはHDR機能が優れている機種の数は残念ながらゼロです。

HDRは600以上じゃないと真価を発揮しません。

この記事で紹介しているゲーミングモニターの中にもHDR400の機種がいくつかありますが、HDR効果は薄いため、HDR性能の部分は考慮せずに選んでもかまいません

もっと詳細にゲーミングモニターの選び方を知りたい人はこちら

ここでは記載していないより細かな様々なゲーミングモニターのスペックについて網羅した解説です。他に選び方を知りたいスペック項目がある場合はお読みください。

おすすめの白色WQHDゲーミングモニタースペック早見表

モデル画面サイズ/パネルリフレッシュレート/応答速度端子(DP/HDMI/USB-C)Amazon参考価格
GREEN HOUSE GH-ELCG27WB-WH
27インチ/AHVA(IPS系)180Hz/1ms (GTG)DP1.4×2、HDMI×2¥34,980
Pixio PX278 WAVE White
27インチ/Fast IPS180Hz/1ms (GTG)DP1.4×1、HDMI2.0×2¥39,980
MSI MAG 274QRFW
27インチ/Rapid IPS180Hz/1ms (GTG)DP1.4a×1、HDMI2.0b×2¥44,417
ASUS ROG Strix XG27ACS‑W
27インチ/Fast IPS180Hz/1ms (GTG)DP1.4×1、HDMI2.0×1、USB-C(7.5W)¥35,800
FYHXele ホワイト 27インチ 2K
27インチ/IPS180Hz/1ms (MPRT)DP×2、HDMI×2¥25,415
GIGABYTE M27QA ICE
27インチ/IPS180Hz/1ms (MPRT)DP1.4×1、HDMI2.0×2、USB-C(10W)¥40,198
CRUA 34″ UW
34インチ/21:9 VA(曲面)144Hz/応答速度不明DP1.4×2、HDMI2.1×2¥28,499

おすすめの白色WQHDゲーミングモニター

GREEN HOUSE GH-ELCG27WB-WH

【高機能低価格高コスパ】おすすめ度:4.0

画面サイズ27インチ
解像度WQHD(2560×1440)
パネルの種類AHVA「【IO-DATA】AHVAパネルってなに?IPSパネルとは違う?
リフレッシュレート180Hz
応答速度1ms(GTG)
HDRHDR10対応
色域
入力端子DisplayPort 1.4×2(最大180Hz)
HDMI×2(最大144Hz)
スタンド機能高さ・チルト・ピボット・スイベル調節機能
USBハブ機能
スピーカー
VESAマウント75x75mm
公式サイトURLhttps://www.green-house.co.jp/products/gh-elcg27wb/
おすすめポイント
  • 高コスパ
  • DisplayPort×2で次世代マシンに複数対応可能な合計4つの映像入力端子
  • 画面の隅にサブウィンドウを表示するPIP(ピクチャーインピクチャー)機能
  • 画面の半分にもう一つの映像を表示するPBP(ピクチャーバイピクチャー)機能
  • ボタン一つで設定した機能を呼び出せるホットキー機能
  • 映像入力端子が多い(4ポート)
  • アスペクト比固定拡大機能
  • 豊富なスタンド調節機能
  • 日本メーカー製のためサポートが受けやすい
イマイチなポイント
  • 色域が不明

Pixio PX278 WAVE White

【スタイリッシュでおしゃれ広色域】おすすめ度:4.0

画面サイズ27インチ
解像度WQHD(2560×1440)
パネルの種類Fast IPS
リフレッシュレート180Hz
応答速度1ms(GTG)
HDRHDR10対応
色域DCI-P3カバー率:96.5%
sRGBカバー率:135.76%
NTSCカバー率:92.96%
入力端子DisplayPort 1.4×1
HDMI 2.0×2
スタンド機能チルト調節機能
USBハブ機能
スピーカー3W×2
VESAマウント75x75mm
公式サイトURLhttps://pixiogaming.jp/products/px278wavew
おすすめポイント
  • 高コスパ
  • DCI-P3カバー率:96.5%の広色域
  • 淡い7色(パープル,ピンク,ブルー,ブラック,ベージュ,ホワイト,グリーン)のカラー展開
  • 付属のケーブルやパーツ類が白色に統一されている
イマイチなポイント
  • スタンド調整機能がチルトのみ(高さ変更は少なくとも欲しい)

MSI MAG 274QRFW

【MISブランドAI搭載】おすすめ度:3.0、セール時おすすめ度:4.5

画面サイズ27インチ
解像度WQHD(2560×1440)
パネルの種類RAPID IPS
リフレッシュレート180Hz
応答速度1ms(GTG)
HDRDisplayHDR 400のロゴ
色域sRGBカバー率:99%
AdobeRGBカバー率:93%
DCI-P3カバー率:95%
入力端子Display Port 1.4a×1(最大180Hz)
HDMI 2.0b×2(最大144Hz)
スタンド機能高さ・チルト・ピボット・スイベル調節機能
USBハブ機能
スピーカー
VESAマウント75x75mm(付属のスペーサーネジにて対応)
公式サイトURLhttps://jp.msi.com/Monitor/MAG-274QRFW
おすすめポイント
  • セール時超高コスパ
  • DCI-P3カバー率:95%の広色域
  • 豊富なスタンド調整機能
イマイチなポイント
  • セールじゃない時のコスパは低い

ROG Strix XG27ACS-W

【USB-C接続搭載ハイスペック】おすすめ度:3.5

画面サイズ27インチ
解像度WQHD(2560×1440)
パネルの種類Fast IPS
リフレッシュレート180Hz
応答速度1ms(GTG)
HDRDisplayHDR 400のロゴ
色域sRGB:133%
DCI-P3:97%
入力端子Display Port 1.4×1
HDMI 2.0×1
USB-C ×1 (DP Alt Mode、7.5W給電)
スタンド機能高さ・チルト・ピボット・スイベル調節機能
USBハブ機能USB-C ×1
スピーカー
VESAマウント100x100mm
公式サイトURLhttps://rog.asus.com/jp/monitors/27-to-31-5-inches/rog-strix-xg27acs-w/
おすすめポイント
  • 高品質な黒挿入(Extreme Low Motion Blur)搭載
  • AIによる自動クロスヘア・シャドウブースト調整機能
  • 入力端子にUSB‐C搭載
  • 豊富なスタンド機能
  • スマホが置けるスタンド
  • アプリからモニター設定を変更可能
イマイチなポイント
  • HDMI端子が少ない(入力端子が少ない)

FYHXele ゲーミングモニター ホワイト 27インチ 2K

【とにかく安い】おすすめ度:3.0

画面サイズ27インチ
解像度WQHD(2560×1440)
パネルの種類IPS
リフレッシュレート180Hz
応答速度1ms(MPRT)
HDRDisplayHDR 400のロゴ
色域sRGB:100%
DCI-P3:93%
入力端子Display Port ×2
HDMI ×2
スタンド機能不明
USBハブ機能
スピーカー
VESAマウント100x100mm
公式サイトURL
おすすめポイント
  • 安い(コスパが抜きん出てる)
  • 入力端子が多い
イマイチなポイント
  • 応答速度が遅め(残像が発生する可能性あり)
  • 公式サイトも無く、海外メーカー製のためサポートは期待できない

GIGABYTE M27QA ICE

【スキのない多機能高性能】おすすめ度:3.0

画面サイズ27インチ
解像度WQHD(2560×1440)
パネルの種類IPS
リフレッシュレート180Hz
応答速度1ms(MPRT)
HDRDisplayHDR 400のロゴ
色域sRGB:130%
DCI-P3カバー率:95%
入力端子Display Port 1.4×1
HDMI 2.0×2
USB-C ×1 (DP Alt Mode、10W給電)
スタンド機能高さ・チルト調節機能
USBハブ機能USB 3.2 ×2
スピーカー
VESAマウント100x100mm
公式サイトURLhttps://www.gigabyte.com/jp/Monitor/M27QA-ICE#kf
おすすめポイント
  • 広色域
  • 画面の隅にサブウィンドウを表示するPIP(ピクチャーインピクチャー)機能
  • 画面の半分にもう一つの映像を表示するPBP(ピクチャーバイピクチャー)機能
  • KVM機能
  • 映像入力端子が多い(4ポート)
  • USBハブ機能(×2)
  • アプリからモニター設定を変更可能
イマイチなポイント
  • 価格が高い
  • スタンド機能が最低限(高さとチルト調節のみ)

CRUA 湾曲 ゲーミング モニター 34インチ 白 ホワイト

【湾曲で高い没入感】おすすめ度:3.5

画面サイズ34インチ ウルトラワイド
解像度WQHD(3440×1440)
パネルの種類VA
リフレッシュレート144Hz
応答速度不明
HDR
色域sRGB:99%
入力端子Display Port 1.4×2
HDMI 2.1×2
スタンド機能チルト調節機能
USBハブ機能
スピーカー
VESAマウント75x75mm
公式サイトURL
おすすめポイント
  • 湾曲ゲーミングモニター
  • ウルトラワイド
  • 映像入力端子が多い(4ポート)
イマイチなポイント
  • 詳細な応答速度がわからない
  • VAパネルのため応答速度は遅い(IPSパネルに比べると残像が発生する可能性が高い)
  • スタンド調整機能がチルトのみ(高さ変更は少なくとも欲しい)

心地よく白色モニターをつかうコツ

ケーブルやモニターアームも白でそろえると統一感のあるデスク周りになります。

白色のケーブルについて

黒いケーブルを使うとけっこう目立ちます。せっかくの白い雰囲気が台無しになります。ケーブルは白色の物を使うだけでなく、ケーブルをまとめる結束バンドも白色(無ければライトグレーもアリ)の物を使用しましょう。

ケーブルの余った長さはケーブルスリーブモニターの天板裏のトレーに収めると見た目もスッキリとし、掃除もラクになります。

電源タップやケーブルボックスも白で揃えると統一感がさらに高まります。

白色のモニターアームについて

高さや奥行きを最適化できる白いモニターアームは、限られた大きさのデスクでも作業空間を広げられる頼れる存在です。選ぶときは次のポイントを軽くチェックしておきましょう。

  • 固定方式:クランプ(工具だけでOK)/グロメット(天板に穴が必要)。賃貸や傷が気になる場合はクランプが無難です。
  • 耐荷重の目安:27インチなら実重量5〜7kg対応のアームが使いやすく、34インチのウルトラワイドは8〜12kg対応クラスを推奨。
  • 可動域とリーチ:奥行きが浅いデスクは前後リーチが長いものが便利。上下チルトや縦回転(ピボット)の可否も確認しましょう。
  • VESA規格75×75/100×100のどちらに対応しているか。スペーサーが必要な機種もあります。

よくある質問(FAQ)

Q
144Hzと180Hzで迷っています。どちらを選べばよいですか?
A

体感差はほとんどありません。価格や端子数、スタンド機能、応答速度など他の性能や機能を優先してOKです。

Q
27インチと32インチ、WQHDならどちらがおすすめですか?
A

27インチにはWQHDがベストな画面サイズです。32インチは画面サイズに対して解像度(ドットの数)が足りず文字の粗さが気になる人もいます。

Q
USB‑CポートやKVMスイッチ機能は必要ですか?
A

ノートPCの画面を出力したいならUSB‑C(DP Alt Mode)が便利です。KVMスイッチ機能があればキーボード/マウスを複数PC間でワンボタン切替ができます。

Q
HDMI 2.1は要りますか?
A

WQHD/120Hzは帯域的にHDMI 2.0でも可能です。VRR(可変リフレッシュレート)機能を使いたい場合のみ2.1が必要になります。

Q
白モデル特有の注意点は?
A

マット塗装の外装は反射や指紋が目立ちにくいです。直射日光を避け、柔らかい布で定期的に清掃すると黄ばみ予防になります。

Q
動画編集や画像編集などクリエイティブ用途に使えますか?
A

色域が広いモデルならそういった用途にも耐えうる性能があります。sRGB 99%/DCI‑P3 95%以上を目安にしましょう。色合わせが必要ならキャリブレーションを行うと安心です。

まとめ

白いWQHDモニターは、見た目の心地よさと毎日の使いやすさを、うまく一台に閉じ込めてくれます。まずは27型×144–180Hz×IPSという“王道”から考え、端子構成やUSB‑C、KVMなどの便利機能で最終候補を絞っていきましょう。
あなたのデスクに置いたときの姿まで想像しながら選べば、きっと長く好きでいられる相棒に出会えます。

モデル画面サイズ/パネルリフレッシュレート/応答速度端子(DP/HDMI/USB-C)Amazon参考価格
GREEN HOUSE GH-ELCG27WB-WH
27インチ/AHVA(IPS系)180Hz/1ms (GTG)DP1.4×2、HDMI×2¥34,980
Pixio PX278 WAVE White
27インチ/Fast IPS180Hz/1ms (GTG)DP1.4×1、HDMI2.0×2¥39,980
MSI MAG 274QRFW
27インチ/Rapid IPS180Hz/1ms (GTG)DP1.4a×1、HDMI2.0b×2¥44,417
ASUS ROG Strix XG27ACS‑W
27インチ/Fast IPS180Hz/1ms (GTG)DP1.4×1、HDMI2.0×1、USB-C(7.5W)¥35,800
FYHXele ホワイト 27インチ 2K
27インチ/IPS180Hz/1ms (MPRT)DP×2、HDMI×2¥25,415
GIGABYTE M27QA ICE
27インチ/IPS180Hz/1ms (MPRT)DP1.4×1、HDMI2.0×2、USB-C(10W)¥40,198
CRUA 34″ UW
34インチ/21:9 VA(曲面)144Hz/応答速度不明DP1.4×2、HDMI2.1×2¥28,499