4Kモニターって魅力的ですよね。
家電量販店に行くと大画面の超美麗な4Kモニターの映像をついつい立ち止まって見てしまいます。
もしゲームを4Kモニターで遊べたら、それはもうとてもキレイで最高の没入感が味わえるのではないかと思いませんか?
ただ、4Kってすごい魅力的なんですけど、それ相応のメリット・デメリットがあって、なかなか4Kでゲームするのは難しいんです。
今、4Kゲーミングモニターに興味がわいている人にちょっと注意喚起の意味も込めて、4Kの良さと現状の4Kゲーミングの難しさについて解説します。
4Kの概要:簡単なまとめ

4Kの解像度・・・3840×2160ピクセル
フルHD(1920×1080ピクセル)の4倍、WQHDの2.25倍のピクセル数を持っています。

ピクセル数が膨大なため、WQHDよりもさらに細く繊細な映像を画面に映し出すことが可能になります。
ゲームではより美麗な映像になり、詳細に映像の情報を読み取ることができるといったメリットがあります。
仕事では作業スペースが広がり(単純計算でフルHDの4倍)一画面でたくさんのソフトのウィンドウを前面に同時に表示しておけるようになり作業効率が向上します。
解像度が非常に高くなるため、その分必要になるPCやゲーム機の性能も最高峰のものが要求されます。お金もその分かかります。4Kのモニター自体もフルHDに比べて4~倍、WQHDに比べて1.5~2倍ぐらいの価格になり費用はとても高くつきます。それに、電気代の増加も無視できません。
4Kゲーミングモニターのメリット

- 生々しいリアルな色彩
- 繊細な表示で没入感が上がる(文字がキレイ)
- 作業領域が広く1画面に多くの情報を表示できる
- 映像編集やグラフィック関連の仕事に最適
- 将来性あり
生々しいリアルな色彩
多くの4Kモニターは色域が広く、色の再現性が高いです。
また、一部のモニターはハイダイナミックレンジ(HDR)をサポートしており、色とコントラストの表現力をさらに強化します。
繊細な表示で没入感が上がる(文字がキレイ)
4K解像度は、物理的な画面サイズを大きくしても、とても近い距離でモニターを見ても、非常にクリアで鮮明な映像を維持できます。
これはゲームにおいては、没入感を高めゲーム体験をより良いものにするのに役立ちます。
仕事や普段使いにおいては、文字が非常にキレイに表示され読みやすさがアップします。
至近距離でモニターを見る習慣のある人で、今使っているモニターの文字がなんだか汚いな読みにくいなと感じている場合は4Kにするとそのちょっとしたイライラポイントが解消されて毎日が快適に過ごせるようになるかもしれません。
作業領域が広く1画面に多くの情報を表示できる
ピクセル数が多いということは、それだけたくさんの情報を表示できるということでもあります。
これは仕事で特に有用で、マルチモニターやデュアルディスプレイ環境でない方などは1画面で作業することになると思いますが、表示できるウィンドウはせいぜい2つまでで、いくつものウィンドウを表示して作業効率を高めたくても、ウィンドウ1つ1つが小さくなりすぎてなかなかそれが難しいです。
4Kであれば、3つ以上のウィンドウ表示をしても1つ1つのウィンドウが大きく詳細が見やすいため、確認のためにウィンドウを開け締めしなくてすむ分、あらゆる作業の効率がアップします。
映像編集やグラフィック関連の仕事に最適
4Kモニターは細かいディティールもきちんと表示してくれます。画像の拡大時も非常に細かい部分まで詳細がはっきりと見えるため、正確な作業がやりやすいです。
さらに色の再現度も高いため、精密な作業を必要とするプロフェッショナル向けのモニターといえます。
編集効率が上がり、成果物のクオリティも上がるでしょう。さらなるステップアップにつながります。
将来性あり
今後は確実に4Kの映画、テレビ、動画コンテンツが増えます。
コンテンツの主流が4Kになり、4Kモニターを持っていれば、常に最新の高解像度コンテンツをフルに楽しむことができます。
4Kゲーミングモニターのデメリット

- 必要スペック要件が高すぎる
- リフレッシュレートがかなり制限される
- モニターサイズが大きくないと意味がない
- モニター価格が非常に高い
- 4Kをサポートしたコンテンツは現状そんなに多くない
- ネット回線の速度も速くないといけない
必要スペック要件が高すぎる
4Kゲームを快適にプレイするには超高性能なPCやゲーム機が必要です。
特にグラフィックボード(GPU)が重要で、4Kには最高峰スペックのグラフィックボードが必須です。
グラフィックボードはPCパーツの中でも特に価格が高く、普及帯のものでも50,000円以上しますし、ハイスペックモデルは100,000円以上が当たり前で、最高スペックのフラグシップモデルのグラフィックボードは200,000円を超えるものもあります。
そしてゲームの進化により、必要なスペックは年々上がり続け、それに伴いグラフィックボードの最高峰も年々更新され続けていき、その都度買い替える必要があります。
これについていくのは相当なお金持ちでないと難しいです。
4Kゲームをするためにそこまでお金を出して良いかは難しいところですよね。
リフレッシュレートの制限
4Kをサポートしているゲームではたいてい美麗グラフィックのAAAタイトルが多いですが、こういったタイトルを遊ぶ場合、リフレッシュレートの速さは確実に犠牲になります。
いわゆるヌルヌル映像の120Hz以上でゲームを安定して動作させるのはグラフィックボートの性能にもよりますが、ほぼほぼ不可能です。
60Hzで動けば御の字といった感じで、一番普及しているミドル帯グラフィックボートの性能では60Hzを下回ります。
海外の研究では4KとWQHDで見た目上のゲームのグラフィックの良さはほぼわからないという結果も出ています。
モニターサイズが大きくないと意味がない
4Kの真価はモニターの画面サイズが大きくないと発揮できません。画面が小さいと4KでもフルHDでも細部の表現に違いを見出すのは難しいです。
ゲーム以外の用途となると、モニターサイズが十分に大きくないと、一つ一つの文字やウィンドウ、画像、動画などがとても小さくなってしまいます。
4K解像度では最低でも27インチ、できれば32インチ以上のモニターが必要不可欠です。
デスク上のモニターサイズを大きくしすぎたくない人にとっては4Kは無駄が多いです。
モニター価格が非常に高い
性能が高くなればそれだけ価格も高くなります。
4Kはコスパの良いモニターでも「8万円~」で、色々な機能を追加していくと10万円以上は覚悟しないといけません。
4Kモニターは高価です。それに合わせて高性能なPCも必要となるため、全体的な環境構築コストは高くなります。
4Kをサポートしたコンテンツは現状そんなに多くない
4Kに対応したゲームや映画・ドラマなどの絶対数は現状ではまだまだ多くありません。
やりたいゲームや見たい映像が4Kに対応していないなんてことはよくあります。
一部のゲームでは、UIが小さくなりすぎてしまったり、テクスチャが逆にぼやけたりする可能性があります。
仕事関連で使わない人には結構な割合で宝の持ち腐れになってしまう可能性もあるので、注意しなければなりません。
ネット回線も速くないといけない
4K解像度のデータ量はフルHDの4倍なので、映像をストリーミングをする場合、高速なインターネット回線が必須となります。
ゲームでもオンラインマルチプレイヤーゲームやクラウドゲーミングに影響します。
4Kゲーミングモニターがおすすめな人はどんな人?

- リフレッシュレートよりグラフィックを重視するゲーマー
- グラフィック関連のプロ
- 映画やテレビの愛好家
リフレッシュレートよりグラフィックを重視するゲーマー
最新のゲームを最高のグラフィックで楽しみたいと思っている人には4Kゲーミングモニターが最適な選択肢となるでしょう。
リフレッシュレートや応答速度は若干犠牲になりますが、対戦型のゲームを好まず、一人用の腰を据えてできるオフラインゲームを主に遊ぶ方にとっては、美しい風景や現実と見紛うような映像であたかもゲームの中に入り込んでいるような最高のゲーム体験が味わえます。
グラフィック関連のプロ
4Kモニターは、映像編集、グラフィックデザイン、3Dモデリングなど、細部の精密さが求められるクリエイティブな作業を行うプロにとって非常に有用です。高解像度と広い色範囲は、これらの作業をより正確に行うのに役立ちます。
映画やテレビの愛好家
4K解像度は映画やテレビ番組の視聴体験を向上させてくれます。
4Kゲーミングモニターおすすめ機種
BenQ MOBIUZ EX2710U
 ポチップ
					ポチップ
				| 画面サイズ | 27インチ | 
| 解像度 | 4K(3840×2160) | 
| パネルの種類 | IPS | 
| リフレッシュレート | 144Hz | 
| 応答速度 | 2ms(GTG)、1ms(MPRT) | 
| 入力端子 | DisplayPort 1.4×1 HDMI 2.1×2 | 
| スタンド機能 | 高さ・チルト・スイベル調節機能 | 
| USBハブ機能 | 4×USB3.0 | 
| スピーカー | 2.1Ch (2Wx2 + 5W ウーファー) | 
| VESAマウント | 有り 100x100mm | 
4Kゲーミングモニターをフルに楽しみたいならこのモニターが最適解です。
リフレッシュレートも144Hzまで対応し、応答速度も2ms(GTG)とリフレッシュレートに対する必要な速度を十分に満たしています。
VESA DisplayHDR 600に対応し、対応している映像を見たりゲームをプレイする場合の映像の綺麗さや迫力は他のモニターでは味わえない感動を与えてくれるでしょう。
輝度自動調整や高性能のスピーカー、パネルの発色の良さなど価格が高い分リフレッシュレートや応答速度などのゲーミング面以外で他の4Kモニターよりも品質グレードが2段階ぐらい高いのが特徴です。
ゲームはもちろん、美麗な映像の映画やドラマ、色の再現度が重要なグラフィック関連の仕事にも耐える、あらゆる用途で最高レベルの能力を発揮してくれるフラグシップな一台です。
このモニターにはモニターサイズが31.5インチの別モデルもあります。
Dell G3223Q
 ポチップ
					ポチップ
				| 画面サイズ | 32インチ | 
| 解像度 | 4K(3840×2160) | 
| パネルの種類 | IPS | 
| リフレッシュレート | 144Hz | 
| 応答速度 | 1ms(GTG) | 
| 入力端子 | DisplayPort 1.4×1 HDMI 2.1×2 | 
| スタンド機能 | 高さ・チルト・ピボット・スイベル調節機能 | 
| USBハブ機能 | 2×USB3.2Gen1 | 
| スピーカー | なし | 
| VESAマウント | 有り 100x100mm | 
4Kモニターとして仕事兼用にも使いやすい32インチモデルではコストパフォーマンス最高のこの機種がおすすめです。
4Kゲーミングモニターに必要な性能を十分に満たしながら、スピーカーや輝度自動調整機能などの絶対に必要というわけではない機能群を省きコストパフォーマンスを重視したモデルです。
ゲーム中に攻略情報を確認したり他の作業ができるマルチタスク(PIP/PBP)機能は魅力的です。
VESA DisplayHDR 600にも対応しており、色域も広いため、美麗なグラフィックも劣化なく十分に楽しめます。
高い買い物なので万が一を考えると、Dellの3年間の無輝点保証が無料でついてくるのはかなり大きなメリットになります。
保証無輝点保証とは、もしも画面内にずっと光りっぱなしのドットが1つでもある場合(1つだけの場合他メーカーだと交換できない事がある)に無料でモニターを交換できるという保証です。Dellプレミアムパネル保証ガイドライン
 
  
  
  
  


 
					 
					
